くろまのパーソナル・ワークショップ

生活・仕事への分析力向上を目指し、あえて辛辣に物言います。

環境問題解釈ひとつで変わる、自動車業界の軸

日産がトップ損切りを断行しウミ出ししている間に、トヨタは着々とグローバル経済戦争に耐え抜くための社内改革をすすめている。

そもそも日産がこうしたリスクを取らなければならなかったのは、遡れば社内労組があまりに強力で肥大化したムダをカットできずにいた期間が長すぎたことから始まっていて、奇しくも同等のドンブリ体質を持っていた三菱と一体化する運命をたどったし、更に国営のずさん経営が状態化していたルノーに飼い殺しにされたのは、類は類を呼ぶ、と言う皮肉な偶然を伴っていた。

 

newswitch.jp

トヨタ、組織改正で『部』削減へ“経営にスピード感”

 

今後の自動車業界は、VWトヨタ、現代などの引き締め体質の確立した企業が牽引していくだろう。

未来志向の生活環境のグローバル化とIT化の標準装備の流れの中で、今検案中の米中間の闘争における自動車の持つ意味が大きく変わる今、不振続く米英が日産案件をきっかけに、日本企業にも影響を強めようとしている。

また、電気自動車大手の日産のゴタゴタや売上に影の見えるテスラの今後によっては、電気自動車主体だった業界の流れそのものに水を挿す可能性もある。

 

今後自動運転技術の標準化の主権争いと、エネルギー課題の行く末を占う自動車のオール電化の動きは、大気汚染問題の取り扱いの結果次第で、今後も簡単に方向を変えてくるリスクをはらんでいる。

 

これは大胆な仮設

まずはフランスが日産傀儡化に失敗すると、EU主導の電気自動車路線そのものを否定するかもしれないし、数年内に燃料電池発電効率が劇的に改善されなければ、また化石燃料の注目度がぶり返すかもしれない。

レシプロエンジンの劇的な改善は今でも進んでいて、こちらの方が現実的と判断され得る現状もある。

当面の主軸は電気かガソリンか?

化石燃料の相場によっては、簡単に方向性は変えられるので、どちらに転んでも即応出来る体制をメーカーはしばらくは強いられるだろう。

その鍵を握るのは石油産油国の生産調整力と、独自の大型市場を武器に米英より影響力を高めんとする中国、その対抗馬となるインド市場の成長によっては、大手投資筋の食指次第でどうにでもなるだけに、目先の変化に振り回される企業は、無駄な投資で疲弊を招きかねない。

 

自動車業界ひとつをとりあげて、経済の仕組みを見た上で、経済の実態を俯瞰すると、経済を活性化に利用されてきた「戦争」は、

武器による戦争はもはやトレンドではなくなったものの形を変えて、

今も世界中が戦闘が繰り返している事実が見えてくる。

 

武器弾薬による死はあり得ないとしても、

マネーによる死は存在し、

人への実体化の加速で、いよいよ私たちの選択肢を無くし、

マネーの仮想化は、その実体化を見えにくくさせる。

 

目に見えないマネーは、実弾のように私達の未来を狙っている

ついにNASAが認めた「奴ら?」は実在したっ!!

最近のNASAは、今までからの印象とは意外な、ブッとんだ発表を連発していて、

陰謀マニアなくろまは基より、

普通の人々でも十分楽しめるオフィシャル情報として、とてもアツい。

 

やはり「トランスフォーマー」は事実を基に創作したSFだったということか……?

 

www.newsweekjapan.jp

エイリアンはもう地球に来ているかもしれない──NASA論文|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

 

この事例を待たずしても、トランスフォーマーの様な娯楽ハリウッド映画には、その元ネタが「秘匿される事実に基づく」とされる話題は多い。

 

その情報操作の一環とする、陰謀論者は捨てるほど居るが、彼らがまくし立てるほど現実は単純じゃないし、概ね間違えてると考えている。

 

彼らは一種の新興宗教の伝道師としての意味でしかなく、訴えれば訴えるほどその効果は「狼と少年」の逸話の様な顛末にたどり着くことが多いのは、とても残念な結果だと胸が痛む。

 

陰謀論を語る上で、最も忘れてはならないのは、

「目の前の現実、当たり前の社会、実際の人の行動」

という、至極普通に身の回りに存在する「常識」意識を根拠もなく受け入れ、疑わない人の心の在り方が、往往にして不幸を招いている事実だと思う。

 

ふだんから、現実に振り回されながら問題の根拠を突き詰める余裕を与えられない、時間に追われる毎日のあまり、

 

UFOテクノロジーを独占せずに社会還元しろだの、

血液型は本当に当たるだの、

秘密結社が我々を搾取……もろもろ。

 

恐れず、チコちゃんの言い方を借りれば、

「ぼぅーっと生きてんじゃねーよ」

と叱られても、何も文句が返せない不甲斐ない現実は何なのか?

 

混ぜ返して申し訳なかったけれど、

決して、すり替えているつもりは無く言いたかったのは、

私たちは、陰謀論との付き合い方が執拗に極端であり、かなり中途半端なのでは?

ということ。

 

陰謀論はそのまま解釈すれば、馬鹿馬鹿しいファンタージーに過ぎないけれど、

存在することになった、その情報源や根拠は必ずあってこそ存在するもの。

(ただ、明らかに完全なるファンタジーも少なからず存在するので奥が深いが)

 

そのスタンスや目線を、陰謀論アレルギーなのか、無条件に拒否してしまうこと。

 

この現実そのものが、とても恐ろしい未来を生んでしまうと考えた方が生産的ではないだろうか?

人それぞれで、その尺度は変わるかもしれないが、ちょっとした情報の刺激で、過度にネガティブに捉え、

その自覚のない深層心理が、それを根拠に自分の未来に悪影響を与えていく。

 

それこそが、陰謀論的情報が持つ最も危険な毒であり、

そこから賢く避けるきっかけにできる、ある意味有効な薬でもある。

 

こうした二面性は至る所にあるが、その両方を理解せず、

いつのまにか、一方しか見ない単視眼的な思考をするように仕掛けされる、

現実社会にもっと気を配るべきではないだろうか。

 

 

 

falcon9着地失敗、その根底にあるもの

いや〜、筆者も昨日の朝にイーロンマスク氏ツイートで、

ロケット搭載カメラでの、難着水シーンを見てたので、驚いた。

 

www.gizmodo.jp

SpaceXが久しぶりにFalcon 9ロケットの着地に失敗! | ギズモード・ジャパン

最近のイーロンマスク氏は、電気自動車でも叩かれまくって鍛えられたのか?

自虐ネタのノリでツイートする事も多くなった気がする。

 

それはさておき、

この事件は、単なる失敗談として捉えれば、よくあるネガティブニュースだが、

宇宙ビジネス業界においては、リアルで画期的な失敗であって、

今後参入企業が期待される中でも、前向きなエピソードとして見ておきたいし、起業家を目指すものとしては、広い意味で可能性を広げるんじゃないか。

 

こうした高額な開発費が避けられない失敗は、

本来致命的だが、

ベンチャーならではの失敗を、単なる失敗に終わらさずに、

次のアピールへの切っ掛けにつなげる失敗に、

ちゃんと仕上げてある、氏のバイタリティ性が、

ベンチャー精神を後押しするのだ。

 

成功を見越した失敗は、起業思考を豊かにする。

 

SB通信障害、国内スマホユーザーの耐え難い苦難と、ネット世界の難民化

くろまは、docomo系SIMユーザーだったので難を逃れたものの、

急激にコスパを売りに攻勢をかけ、利用者が法人個人ともに激増していたSB系ユーザーは、とんだ災難だったろう。

 

今朝になって、原因が発表され実質的な対処が始まっているらしい。

平たく言えば、人害に当たるのかどうかが今後のSB株価に大きく影響しそう。

 

www.itmedia.co.jp

ソフトバンクの通信障害、原因は「エリクソン製交換機」 ソフトウェア証明書の期限切れ - ITmedia Mobile

 

三強時代と言われ久しい現在、それでもやはり管理・保守面のdocomoAUの強さはここでも表れている。

世界で見て法外な料金を、伊達にとってるだけではないと、納得させられそうな安定感は、今後も新規参入の楽天の選択肢を検討するユーザーの指針になるだろうし、反面より競争原理の普及に悪影響を与えそうな事件だった。

 

それに加えて、端末でも自由選択の広がりを阻む、米のハーウェイ端末への不買勧告などで、いつになったら安心安全なネット生活ができるようになるのか。

 

悩ましきネット難民の登場を匂わせる一連の経済戦争はリアルな難民ともども、

受難の時代が当分続く予感。

空いた口のふさがらない、これぞ陰謀

今朝、「虎ノ門ニュースライブ」見てたら、

思わず失笑( *´艸`)

f:id:kromaryu:20181206102913j:plain

 

スタジオも、あまりにあきれて大爆笑。

コーナーで石平氏が紹介し、「横暴」だと怒り狂ってた、

 

これが中国のオフィシャルマップ、オフィシャル。

 

……そこまで、するぅ!?

 

この地図に基づいて動いてたんやなー。

あきれるのを通り越す、まさに妄想の領域。

 

いまさらググると、もう常識らしい。

これぞ、まさに「ザ・陰謀」

 中国も、えらく近くなったもんだ。

スタバに「必死に仕事してる」感出しに来るヤシ

今回は、もっともらしく言えば「仕事の効率性とTPOのバランス」とか畏れそうだが、単なる愚痴であり飛ばしてもらって構わない内容。

 

この手のエピソードは、自分へ返ってくるブーメランになりやすいだけに、普通は書かないけれど、あえて書く。

 

スタバで仕事するワーカーの1人である筆者、

そのスタバで仕事する客は相変わらず多い、それは環境を変えて仕事をしやすくする手段として良いことだし、市民権?も得ていると思っている。

 

しかし同時にスタバにはその状況を誤解しているものも少なくないと感じている。

 

 

例えば、アメリカンビジネスマンよろしく、朝からオフィスさながらのやる気バリバリアピールな奴は、相変わらずごく一部にしても一定数いる、とか。

 

とか言ってる自分もスタバで端末叩いている1人に過ぎないが、ほかのワーカーと異なって明らかに違うオーラを醸し出すのは、周りの誰もが感じているのが分かる程、突出している。

 

最近見る、彼らのドヤツールはどうやらMacBookではないらしく、Serfaceの最新型のようで、スペックモリモリの最新ガジェットを使いこなす感が半端なく、

 

パタパタ……とクソでかいタイピング音を鳴り響かせて、

「オラオラ!仕事してんぞ」感を出すことに異常に固執していて、周りのワーカーがTPOをわきまえて、パタパタしてる中で空気をぶち壊してる。

 

仕事、切羽詰まってるのかな……とも思うのだが、日本なんだからさ。

周りの人、そうじゃない人もいるじゃんさ。

 

仕事しようが、おしゃべりしようが、動画楽しもうが自由な公共の場。

 

本当に余裕が無くてテンパってるならまだ仕方ないねで済むけれど、

この前のヤツなんかは顕著で、明らかに単なるオレオレ感全開で、被せるようにパタパタとキーをまし打ちしてくるし、無視して打ってると「あ〜!!!」とか背伸びしたり、書類をバサバサあからさまにめくったり。

殆どの人がそれ程大きくない筈のタイプ音に、やたらと過敏みたいでどれだけ気をつかって打っても、いちいち反応してくる過剰反応に周りも「当たらぬ神に祟りなし」とばかり。

 

文字数たくさん打たなきゃならないんだから、いちいち止められんでしょう?

 

スタバでヘビーワーカー感アピールするヤツがいなくならないのはなんでだろう。

 

仕事に集中しやすくしたくてスタバ利用するのがフツーだと思ってる人が殆どなのに、わざわざ朝一番の景気付けにでも来てるのかね。

そのてのアピールなら、会社で頑張った方が評価高くなるんんじゃね?

場所間違えてるよ。

 

たしかにかつて、スタバで仕事アピールやMacユーザードヤ!は流行ったことがあるし、それはそれでいい。

でももう、Macや高額ガジェット自慢や仕事「やってる感」演出するブームはとっくに終わってるし、むしろ顰蹙買う時代。

 

仕事をするのは自由だし、自分もスタバで仕事したい時多い。

こヤツらと同じと言われればそれまでかもしれんけど、

会社環境と同じに、端末を「バチバチ」叩いて顰蹙買う者はそれなりに居たが、

スタバでその延長やるのはTPOを気遣ってる者達からすれば “?” なのだ。

 

会社でできない積み残しをするのは仕方ないと思う、

自宅なら好きにすれば良いが、公共の場でまるで日頃の鬱憤を晴らすように、

書類をパラパラ、端末バチバチ、オーバーアクションで仕事感アピールするのはどうかな、と思う。

 

最近こういうヤツがいたら臆することなく、自分はそのヤツ前の席に座って淡々と作業をする。

周りに気遣っている人なら、協調性があるのですぐわかる。

でもそうでなく、対抗心むき出しにしてくるヤツは、周りにわかるように対抗心むき出しにしてくるので、それを気にせずその状況を楽しみながら作業している。

 

それでも周りに配慮しつつ淡々と作業してると、そういう者に限って、

わざとらしいため息をついて去っていくか、

さっきの勢いがどこへ行ったか、大人しくなって仕事に集中するようになる。

 

そもそも、アピールするところでも無いのに、無駄な労力を朝から発散して、その日1日持つのか心配したくなる程、本末転倒なリアクションは生産的でないと気づいてほしい。

強いていえば体力の衰えつつあるくろまには、その余りあるエネルギーがうらやましくもあって、ある意味嫉妬しているのかもしれないけれど、看過できなくなるシーンが未だ減らないのには、ため息がでる。

 

……憂さ晴らしに、この記事を書いているだけなのだが(汗)。

 

次期タント年末年始はナシ……ユーザー不在の新車

N-VANが発売されたころには、年末年始モデルチェンジの噂もあったDAITATSUタント・MOVE。

トール軽1BOXのHONDAやSUZUKIの売上好調の中で、まだまだ引っ張ると言う戦略に、そろそろ期待される新車発売は、いつなのかな?

 

噂をいろいろ物色しても、明確な時期を拾った記事はなくほぼ迷走状態。

「来年は期待していいんじゃね?」

くらいのノリで、スクープサイトでも具体的な情報は無く、推測・希望的観測情報にとどまっていて、6年目の正直も怪しい程。

 

autoc-one.jp

ダイハツ タントにお買い得な特別仕様車「VSシリーズ」が新登場|【業界先取り】自動車ニュース2018国産車から輸入車まで【オートックワン】

 

タントをネタに、本題の話をするとさ……

 

 ただね軽自動車に限らず、自動車そのものの根本的なあり方が変わろうとしている過渡期なだけに、電気自動車へのシフトも各メーカーで手探りで、自動運転車に関わる技術・安全性・インフラなどの規格統一や整備は、模索の域を超えていない段階の中で、イメージや利便性だけが先走りして各メーカーもやりにくそう。

 

そんな中で、軽自動車という限定市場の中で、不透明な先行き固まらない時期に入っちゃったために、ロングラン路線のタントは新しさを出しにくくなっちゃってるのかもね。

今まで通りのような、「他者を出し抜く斬新さやインパクト」を打ち出しにくくなってて、HONDAが地味な工夫なのに爆ヒットしちゃってるから、DAIHATUはこれまでのようなパブリシティ戦略が作りにくくなってるんだろうと思う。

元々からDAIHATUのそれは「後出しジャンケン」と「装飾メイン」でインパクトを演出する手法で売ってきた会社で、基礎技術的な技術をベースにする「軽量化」や「高燃費・効率化」などの基本部分の画期的な改良は、あまり積極的でなかった分、HONDAやSUZUKIのような革新・チャレンジャーな売りで勝負できなくなってる。

 

先に発売された「トコット?」はその最たるもので、全く初の新車のアプローチとして「女性主体で規格」したマルチ・ジェンダーな車というコンセプトだったけど、これはこれで来たる「自動車のツール化」時代に前向きに取り組んだと評価できるし、メーカーサイドの方向性模索の実験としてはメリットあっても、ユーザーサイドから見て「だから……何?」と覚めた評価に終わりかねない。

 

ユーザー目線を徹底した車と、メーカー目線でアピールする車では、どれだけかっこよくてもどれだけユーティリティをアピールしようとも、その想いは伝わらない時代に、正直DAIHATUのメーカー目線路線は、くろまには鼻に付(あくまで個人意見)いて仕方なかった。

 

所詮軽自動車だけどね、目くじら立てるのもどうかとは思うけど、されど自動車。

でもね、軽自動車こそ自動車のあらゆる可能性を凝縮した車だと思ってるから。

 

メーカーの事情は様々あるとは思うが、ユーザーに最も響くタイミングでモデルチェンジできなくなっている時点で、売れ筋にするチャンスを自ら放棄してて、上から目線感は半端なく感じてしまうのだ。

 

DAIHATUさん、これだけ引っ張ったんだからさ、

何か一つでも良い、

自動車の可能性を示す何かを提げて、

 

日本の自動車メーカーここにあり!

 

ってな、デビューを期待しちゃってる自分は、本当に車バカ(汗)