くろまのパーソナル・ワークショップ

生活・仕事への分析力向上を目指し、あえて辛辣に物言います。

「良いではないか〜」気質から抜けられない男の悲劇サポート

セクハラ問題を考えるのに、日本では主に女性が被害者になりやすい事実を、改善できていない原因を特定、法整備化しきれないのはなぜか?

 

アメリカでは、ウーマンリブの運動によって女性人権を勝ち取ってきたが、日本で起こったそれは、一時のお祭りでしか無かったし、それは男性社会の自己満足でしか無かったし、むしろその後は何でもありな風潮を助長させた。

そう、うそぶくような言い訳が聞こえてきそうな日本の風潮には、今じゃウケもしない勧善懲悪時代劇の定番シーンに見える悪しき伝統は、今でも根強く残っているのだろう。

 

自分も日本人だから、国の恥部を責めたくないし、良いところの方が多いとさえ思うが、日本人の精神文化で致命的な点が「セクハラ」にでていて、特に男性は良く言えばロマンチスト、悪く言えば妄想癖が強い人は、現実を飛ばして思い込みで行動した結果が最悪性犯罪につながっている事実と、女性は男性が思っているよりハッキリした言動を要求していて、男性の方がハッキリした言動をぼかし身勝手な行動をとる風潮が無くならない事実。

その事実を未だ一部の男性は、飲み込めていないと認めざるを得ない。

そこで敢えてエラそうに、彼らにもわかり易く「なぜセクハラと訴えられるのか」をレクチャーする。

 

女性はより現実を重視し、単に露骨に行動すると「角がたつ」ので控えるのを、認知できない男性が「奥ゆかしい」など勝手に美化、自分に都合よく置き換えてしまう。

この悲劇は、日本人に限ったことではないが、我々は加えて「ホンネを隠す」を美徳としていて、その解釈が男女で違いがあるということ。

 

本能的には、男から見る女は性欲・従属の対象、女から男を見れば共感・保護の対象と見れば、それぞれのスキンシップの目的や意味が全く違うとわかる。

セクハラを両成敗するなら、男性は現実を歪曲した行動をし、女性はホンネでハッキリ拒否しないのが悲劇の元と言う事になる。

 

セクハラは男女どちらも起こすが、日本では圧倒的に女性が被害者のケースが多いので同情を隠せないが、多くは男性の現実逃避と妄想癖が原因で、セクハラが多く起きている現実から、特に男性は逃げてはいけない。

日本は男性一系の天皇制の国で、それ自体誇るべきではあっても、それを国民特に男性は極解釈したのではないか、武士の文化にもあるかもしれないが、男がエライ→エライなら何やっても赦される、と勘違いしたかもしれない、それが日本の男性社会の根っこにある。

 

男性がキモに銘じておくべきは、女性に優位性を持ちたいのなら、リーダシップ精神と同様で、実行責任も付いてくると言う自覚。

 

また「女性に負けを認めたくない」と思いがちな男性は、負けたときに一旦事実を認めてから、負けない方法を考えよう。

認めないまま突っ走ると、それがストレスとして残り、客観性が見えにくくなる元になるから。

加えて男性は「比較対象」「敵」を立てて、相手より優位性を誇示する本能的なクセがあって、女性はそれを本能的に受け入れ共感しようとしてしまうようだが、それを都合よく「征服した」と思い上がる時点で、思い上がりと心得よ。

 

女性は現実的な生き物、と男性の間で言われる。

現実的なとは、約束事や保証が大事であって理想や夢はそれに比べれば二の次にしてコミュニケーションをとる一方で、男性はその逆の傾向が強いので、縛られない自由なコミュニケーションを好む。

 

このギャップが大きくなりすぎると、事件は起こる。

女性が受けれようと努力をするのは、必ずしも男性の要求を丸呑みしているのでなく、認めた分の見返りは欲しいのだから、男性は見返りを無視すれば「契約不成立」であり、問題化するのは当たり前。

 

セクハラは、女性が欲する真意を正確に読み取れないまま、男性側の見返りだけを強要した「契約違反」の結果起こる悲劇で、起点はもしかしたらお互い良かれと思った合意が、結果契約違反ともなりかねない。

加えて、常にうつろう女性の真意に、柔軟に対応できない男性が、ワンパターン攻撃が通ると勘違いした場合も問題化するので、男性各々方油断召されず、常に精進あるのみ、である。

 

最後に、同じ男性として「コミュニケーションに不器用」な男性諸氏にエールとして送りたい。

満員電車で、手を上げ自己防衛しなければならない男性に同情はするが、女性に対して過度な反応はやめて、普段から自然に相手を慮って行動できれば、それも無駄なことと思えるときがくる。

女性とて、むげに男性を故意に犯罪者にしたいわけじゃないからだ。

 

男性の在るべき姿は、悪魔でもケダモノでも無いはずだ、

誠意ある紳士であれ、誇り高き戦士であれ。

 

それを誇れるのが、男子の本懐ではないのか?

 

toyokeizai.net

日本の「セクハラ議論」になぜか欠けている視点 | ワークスタイル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

 

トクヲタ、ドルオタ、作り込みへのこだわりが作る流行

NHKが展開する短編ドラマシリーズ三部作の一つ「トクサツガガガ」(他は塾黎明期ネタとゾンビねた) が、その作り込みの奥深さが評価され、意外にも注目を高めていて楽しい。

 くろま的には「キョエちゃんに叱られる✖️」「チコちゃんに叱られる⭕️」と並んでツボハマりする番組で、最近のNHKは民放の盲点を突いてた素晴らしい企画力を見せつけている。

第6話の衝撃的な生々しい展開に心臓バクバク、最終回のオチへの期待は高まるばかりである。

 

web.smartnews.com

「さん」付けが相応しい俳優・寺田心さん10歳 『トクサツガガガ』で変わった印象 (ORICON NEWS)

 

さて本題に入ると、本作で再注目されコスプレのように市民権を得ようとするドルオタ・特オタなどのコアオタクは、このドラマが抉り出すように当事者にとって身の回りへの現実的なアプローチは難易度が高い。 

 それでも、その自由を掴みとろうとする姿がなぜか注目されみなおされる背景には、日本人独特の控え目文化が、今起こる周辺国との軋轢への憤りと重なって、いよいよ根本的な見直しの機運が起こっているせいかもしれない。

 

その日本人が培った文化は、アニメ・漫画やゆるキャラ、コスプレなどのキャラクタービジネスを独自進化させ、世界では唯一成功したディズニーをも凌駕するほどのあたらしいカテゴリーを開いたといっていい。

国内では、その可能性はますます広がりを見せ、スイーツやお菓子メーカーで定番商品によるアンテナショップや専用施設が次々と登場し、あたらしいブランドとして大きな成果を出しているという、嬉しい誤算付きだ。

 

iko-yo.net

大注目「おやつタウン」7月OPEN! 工場見学&巨大アスレチック | 子供とお出かけ情報「いこーよ」

 

 今後の展開が楽しみだが、こうした成熟したオタク市場の中で、うまくその空気を掴み取った「トクサツガガガ」のこだわりは、これだけではちいさいもの 、あたらしい可能性を私たちに見せつけた、大きな成果だと感じた。

 

フェイク偽物とジニュ本物、高級品の価値とゆくえ

テレ東のビジネス番組で2夜連続で特集されたネタについて、高級ブランドバッグやダイヤ貴金属などの、高付加価値度が注目されればされるだけ、「ホンモノ」に対して「ニセモノ」も製品制度を上げてくるイタチごっこが続いている。

 

ただ、これらの番組を見るにあたって、その課題をものともせず「正統派」は、AIデータベースや独自オークションでより信頼度を上げたり、自ら精巧なフェイクダイヤを開発するなど、新しい方向性を見出しているとわかる。

 

web.smartnews.com

リサイクルにAI!ブランド品買い取りで驚きの判定:ガイアの夜明け (テレ東プラス)

web.smartnews.com

合成ダイヤの革命!中国の参戦で価格破壊も?:未来世紀ジパング (テレ東プラス)

 

フェイク製造にしてもブランド市場においても、中国人がその主役を担っていて、欧米が築き上げた技術も信用も、根こそぎパクるという暴挙は、かつて日本がアメリカにした規模の比ではない。

 

いずれにも絡む中国は、今は社会主義国として機能しているものの、歴史で見ても他国との交易の仕方は、大規模で技術も商業も最先端であったように、時代時代に統治していた国家・政府は異なれど、国内外へのパワーは侮れず膨大だったことがわかる、

 

gigazine.net

800年前の沈没船から発見された陶磁器を最新の装置で分析してわかったこととは? - GIGAZINE

 

この時代交渉は、現在の中華人民共和国となってからのそれと純粋の比較にならないかもしれないけれど、どちらの時代でもこの大国は「大国としての自覚と使命」を忠実に余すところなく行使している点で、他国から見ればアメリカでさえもロシア以上に脅威なのだ。

 

 ニセモノも突き詰めれば、製品としてホンモノと変わらない。ブランド性だけが担保されるにとどまっていて、中国はその権利・保証よりも、市場の要求にたいする供給にこそホンモノを見出しているのだろう。

中国は、破壊的な人口を誇り、その分相対的に多くのビジネスチャンスを作り、トライアンドエラーで成長する技術力も高くなる、その向上心は物理的に他国の追随を許さない。

 

中国の勢いは、西洋列強が培ってきたブランド力と優位な市場そのものをチャラにすることを最終目標としているように見えるが、いっそそこまでの技術と熱意があるのなら、「中華」ブランドで正規品を堂々と販売した方がいいようにも思えるのだが。

その道もあとわずかで、アメリカによってロシアのように国ごとフェイクの烙印を押されて、そのチャンスを逸してしまうかもしれない。

 

 

SNSに乱れ飛ぶ「情報の連鎖」「情報の感染力」の恐ろしさ、再び

岐阜県の養豚場で確認された豚コレラに続き、隣県愛知県の養豚場でも同じタイプのコレラが確認され、地元のみならず国内全域に警戒感が広まっている件で、年明けから寒暖差の激しい中、体調を崩しやすい上にはしかやインフルエンザ、食中毒発生などのニュースが立て続きに流れた。

 

メディアの相変わらずのセンセーショナルな部分をくり返す、無作法な報道姿勢によって必要以上に不安を煽られやすい状況は問題にせよ、日本は海外に比べこの手の対応が素早く、被害を最小限に食い止めていると見られるが、大人もそうだがお子さんを持たれるご家族にとっては、針のむしろのような毎日を過ごさねばならないことは、同情余りあります。

 

netallica.yahoo.co.jp

反ワクチン地域ではしかアウトブレイク。州知事が非常事態宣言(米) - ネタりか

 

もう数十年前に上映された「アウトブレイク」を彷彿とさせるパンデミックへの不安が、事実を上回ってその事実には何の役にもたたない、しかも無根拠な便乗情報も巧みに混ぜられ、SNSで拡散してしまう時代に、政府や企業の対応は遅れを隠せない状態で、今後もより個人個人単位での冷静な判断とリスク分担をしっかり心得る必要がありそうだ。

 

特にITに弱い人が、SNSで拡散された誤情報を元に編集された仮装情報を、間に受けてしまうケースは、責任範疇が曖昧にされやすく原因追求もその多さに追いつかないほどの悪影響力が高いだけに、SNS利用が生活に不可欠になっている人は、せめて個々で情報拡散の影響力に責任を持つたなければならないほどの時代。

 

また、SNSの多くはチェーンリンク式の、時系列に数珠繋ぎに情報伝達されるため

、そのチェーンブロック単位のテーマは繋がっていて後追いしやすいのは良いが、繋がるうちにどんどん趣旨が変質したり、途中の情報だけ引用されるリスクがあるため、注意というより責任感を負って参加する意識さえ問われかねない。

 

特に、国内での利用には「性善説」を前提に情報発信するケースが目立つため、そもそも善悪の確認が発信者側に無いまま「良かれ」という思いだけで即転送する怖さを、ないがしろにされやすいようだ。

しかし本来情報伝達には、自分の立場を明確にし、善悪を判断した跡も付加して、オリジナルは変えないという姿勢を前提に関わらなければならない。

 

全くのオリジナル情報を最初に発信する者以外は本来面倒なはずが、緊急性や優先度の高い情報に限って「良かれ」「急げ」と性善説に頼ったプロセスの省かれた状態が連鎖する悪循環が起きてしまうのは残念なことだ。

おそらく冷静な人は同じ手順を踏んでいるはずで、筆者も原則過去情報・引用元を明かし、その情報を加工はせず自分の情報を書き込むようにしているが、このプロセスがどんな緊急時でもできるかは自信はないが、極力務めたい。

 

「言うは易し、行うは難し」

ではあるけれども、時々見直しも合わせてこうした話題に触れることで、自身の認知度を再確認したいものだ。

感染力(直にウイルスなどは基より、情報の影響度の比喩)が高く、拡散が前提の情報に限っては、より慎重な関係性を保てるように心がけたいものだと、つくづく実感した。

 

 

 

 

渇きなのか、傲慢なのか

あなたが敬虔なクリスチャンでなければ、神が与えたもうた大地に満足せずに、異界の地へ目を向けることになんの躊躇もしないかもしれない。 

 しかしこうした現実を見るに、一見多くの人々は目上の世界に未来を夢見ているように見える以上、それに異を唱える立場の者は「異端者」とされる世の中だと、割り切れるだろうか?

 

www.gizmodo.jp

火星進出するかも? 歩いて飛べるドローン型ロボ「レオナルド」 | ギズモード・ジャパン

theriver.jp

【ネタバレ】『ファースト・マン』ラスト、ニール月面での行動は事実か、夢か ─ ニール・アームストロングの息子に聞いた | THE RIVER

 

 人類(クリスチャン多数派の筈の西洋人)は、月に足跡を残す事に莫大な国家予算を費やし、多くの人的犠牲を課した歴史だけでなく、今度は同じ事を火星に至るのに強いようとしているのだろうか?

こんな発想はタブーとして多くの人によって、一刀両断されてしまうのだろうか。

 

筆者は決してカトリックのような保守派ではないが、メディアの多くがレコメンド(推奨)する未来を素直に応援できないでいる。

その理由はあまりに多いために、今までも示してきたしそしてこれからも明らかにしていくとしても、基本的に人類(限定なく世界中の)未来は明るいと信じている派だし、単にネガティブ思考者や陰謀論者と一線を画したいと願って止まない人間だ。

 

そうでない立場の者たちにとっても、まず明らかなのはこうした未来が私たちに特か損かを判断するには、今のメディア情報はあまりに不十分で不公平だという実感が消せないいし、不足分を埋める正しい手段を知ることができないでいる現実を、まず何とかしたいという思いの方が先にきている。

 

私は、単なる心配性の世界観の狭いだけの人間なのだろうか?

 

中国の月到達でにわかに起こる資源争奪戦

 

中国の行動にうらが無く、本気で一番乗りを目指していると判断できそうだが、裏行動が大好きなアメリカやロシアがこの動きに、全く反応する気配がないのは、不自然で、本来なら彼らの先進性からして、その先を行っていると考える方がしっくりくる。

もしガチで興味を示していないのなら、既に月の価値を認めていないし、月そのものより火星に傾倒しているのかもしれないね。

 

www.gizmodo.jp

中国には負けられん!欧州が2025年までに月の採掘を開始する計画 | ギズモード・ジャパン

 

日本も「かぐや」で調査したのだから、何らかのメリットデメリットを知っていそうなもので、少なくともアメリカへは意見提供しているはずだ。

日本の宇宙開発はようやく経済活動の面で実用化された段階で、地球外の星の開発には費用面でも技術面でもそうやすやすと進んでいない様子。

 

先程中国の行動はわかりやすいと書いたが、日本は上の事情としてもかつて争っていた米ソ(ロシア)の競争はどうなったのか気になる人も多いと思う。

おそらく両国の月開発のプロセスは、より現実的に、場合によっては共同で進んでいると考えるのが妥当ではないか?

 

新参者の中国の過剰反応とは対称的に、力も抜けて必要に応じて費用対効果を優先した開発利用を進めているため、新規参入者にも余裕で対処できているのかもしれない。

アドバンテージというか、火星の利用も含めた総合開発の段階であり、万が一の侵略にも面に出ることもなく対処できるのかもしれないし、むしろ経年変化としてはその方が自然に思える。

 

慌てるものは、貰いも少ない。

ということかもしれない。

 

 

サラリーマンになることで「失敗できない」病理

 この紹介記事の現状は、さまざまなシーンで日本と比較されるEUドイツの現実を示したもの。

 

gendai.ismedia.jp

普通のサラリーマンをユダヤ人虐殺に突き進ませた「組織悪」の正体(根本 正一) | 現代新書 | 講談社(1/5)

 

この国のサラリーマンの現実も、なんとも日本のそれと符合することが多いのには驚くが、似ているとは言え根本的に別々の相違があるはずの日本でも抱える、ホワイトカラーを選択したがゆえの病理と苦悩は、突き詰めれば詰めるほど闇深くなる。

 

ドイツも日本も、これに至ったきっかけは似ていて、

「汚れない職業に就きたい」

というささやかな願望から始まっているが、いざ就てみると「見た目上」は綺麗でも、内部的にはドロドロの汚れまくった職場であり、

「問題を問題として解決しなければならない」

複雑怪奇でフラクタルな世界だと気づく。

しかも、見た目に出にくいために問題化しにくく、いざ表面化した時には「ガン」のように手遅れなことは珍しくもないし、その重圧に耐えられず見て見ぬ振りする逃避が日増しに増えてくれば、さらに重症化してしまう。

 

この世界を、自らリスクをとって離れた者や、不本意にもふるいにかけられ落とされた者たちは、経験上多くの惨劇を体験していたがゆえに、本来の見た目は美しい姿に憧れた自分を顧みその世界を傍観できている(または、させられている)。

その機会を持つこともなく、または機会から背いた者が織りなす「サラリーマン・ワールド」は、誤解を恐れず例えれば「ママ友・ワールド」に起きる問題と似ているのかもしれない。

 

何を持って生涯の仕事とするか、それとも仕事の意義を広い意味で解釈する機会を持てなかった人々は、仕事の定義が狭くまたは限定せざるを得ないがために、霧のように見通しのきかない状況に自らを追い込む。(うーん芸術的だがそれは悲劇)

その隔絶された世界での「成功」は、法外な年収であり、出世であり、雇用されること以外に得られる自由と時間を意味する。

 

「私は正気で、真っ当だ」

と、言い切れる自分を真剣に考えたことがあるだろうか?

普通の経験値なら、相当の障害的な経験をしていないと至らない。

しかも、そういう立場に追い込む手段からしか、底も見えず抜けられないジレンマ。

 

多くが、実は限定された「自由」と「時間」がすべてのように、自分を偽り欺くことで、より自分の立ち位置や現実を客観視しにくくし、同胞との比較によってしか判断できない世界へ追い込む「病理」へと足を取られていくのであり、その姿は、映画「マトリックス」で私たちが感じた現実世界への誤解の感覚と似ていて、それが自分にも降りかかる、

今そこにある危機

として自覚して行動できているかに、その分岐点が求められる。