くろまのパーソナル・ワークショップ

生活・仕事への分析力向上を目指し、あえて辛辣に物言います。

お国柄で異なるファッション観

フランスやアメリカなどの西洋ファッションをリスペクトし、それを超えた感のある国内のファッションシーンは、もちろん個人のそれを着こなすセンスによって様座なのですが、今でもフランス人のファンションセンスについての都市伝説についての記事を元に、ファッション観を考えます。 

 

gendai.ismedia.jp

フランス人の「服装」が、日本とこんなに違うワケ(横川 由理) | マネー現代 | 講談社(1/3)

 

くろまは正直センスのかけらもないと思っていますが、フランス人のファッションへの認識とTPOは、まだまだ日本人にとって学ぶべきものがあると考えています。

特に合理的な選別観は、何事も極めようとする日本人にはない割り切りと信念があって、お国柄「階級」が明確にあったことから「身分にあった価格帯」の服・アクセサリーを身につける割り切りと、人に羨まれるより自分を惹きつけるコーディネートにこだわる信念が、比較的全体に行き渡っているという見方です。

 

あくまで自分がセンスあると誇張したいわけでなく、くろまにはこの合理性と個性の出し方の考えは自分に合っていると感じますが、皆さんはどうでしょうか?

ファッションでの「個性」の強さや押し出し方は、考え方は様々である意味自由の象徴みたいなものなので、フランスのそれは本来の自由度が高く、逆に「ブランド価値」に一定のこだわりを見せ、センスを比較する日本の考え方とは違和感を感じる人もいるかもしれません。

 

日本という市場は、世界文化の集積地として機能しているために、ファッションにしてもあらゆる「掟破り」や「クリエイティブ」なファッションセンスが、世界のシーンでも斬新なモードやトレンドとして注目され、逆輸入されているのは日本人としても誇らしいことです。

日本国内の一定のセンスの高さは認めつつも、一方で独自性に走りすぎる傾向もひていできないのも課題かもしれません。

 

センスにシビアなこだわりを見せる人でも、一部のファッションリーダーを除いて、実際に世界のトレンドやモードがどうなのかを直に体験できるかどうかで、ブランドの価値・選択眼は大きく変わってきます。

くろまのようなファッションを二次的に考える人と比べて、上のような人々が増えているように見える国内のファッションシーンが、今後世界へどれほどの影響力を持ってくるかは、東京オリンピック・万国博による、インバウンド客のその目で確かめられ・評価されるのでしょう。

 

 自由さをひたすら追求するフランス型ファッションを、緻密なモードを追従する日本型ファッションは、前者を超えているんでしょうか?

まだまだ先は長いのでしょうか? もうしばらく様子をみたいと思います。

 

中国台頭が負担になる、日本や台湾の声はどこまで届くか

  ロシアが年次報告で日本とアメリカに対する大枠の方針を発表した。

一見は日本に未だ脅威とは見られない話題だが今のところとみていて、一部でしか懸念されていない国内の社会主義化傾向からみて、ジリジリ詰めが始まってきたともいえる。

 

アジア諸国市場における、中国・韓国北朝鮮と日本のパワーバランスが問題視される中で、日本に親しい台湾でも中国の過剰干渉に悲鳴を上げているが、この姿は日本においても影響力があるのではないか。

 

www.cnn.co.jp

CNN.co.jp : 中国の脅威、世界にも警戒呼び掛け 台湾の蔡総統 CNN EXCLUSIVE

 

 中国は相変わらず半島2国を巻き込んでアジア覇権を進める中で、日本は韓国・北朝鮮問題、台湾は本土中国との軋轢を抱え、その両国にとって頼みの綱のアメリカは共和党民主党チキンレースが続き、どちらも一歩も引かない混乱状態に、トランプ大統領の采配はどこまでアジア親米国に恩恵を残せるか。

 

www.cnn.co.jp

CNN.co.jp : トランプ大統領の非常事態宣言阻止へ、16州が提訴

 

 

 アメリカに右ならえだった西洋列強国にも、不協和音が流れる。

古くから中国と蜜月だったイギリスは、いよいよ「3枚目の舌」を現しだした。

最近のファーウエイは、アメリカの思惑をよそに盛り返す気配を出しているが、その裏ではイギリスが一枚噛んでいる可能性が出てきた。

そうなると、両国に縁の深い香港もいよいよ社会主義のしもべ化の道が強くなってくることは目に見えている。

 

まじめに国を進化・維持する努力をコツコツ続けるアジア小国にとって、列強国は1800年代から続くアジア市場戦略の手を緩めない、加えてアジア最大の中国は独自の戦略を強めている。

 

「頑張れ香港、自主の道は険しくとも希望を忘れるな。」

と、ささやかながらもエールを送りながら、同じ問題を抱える日本と台湾・アジア小国にも最後まで希望を無くさないようにしてほしいと願わずにいられない。

 

web.smartnews.com

 

英当局、ファーウェイ使用リスクは制御可能 「不正証拠ない」 (ロイター)

 

 

 

 

スマホ・ITプロダクトの進化が、昔も今も改善されないこと

スマホは我々の生活にはなくてはならない生活の一部になってしまった今においても、コンピュータ黎明期から始まったITガジェットの環境デザイン・機能性の追求に対する関連企業の取り組みが、環境プロダクツというより単なる最新技術をお披露目するだけのプレゼンツールにしかなっていない現状。

それを見るに連れ、業界の黎明期にメリカでのXEROX社の社内展示物だった埋もれた技術をスティーブ・ジョブスが掘り起こし、画期的なデバイスとして社会に広めたムーブメントを、台無しにしているようにしか見えない。

 

「最新ガジェットその製品化と更新」

の話題は、新しもの好きな男性お宅を中心として、常にサーチされ何事においても絶対的な評価基準にされる傾向は、昔も今もおそらくこれからも変わらないかもしれないが、その傾向はそうしたニーズよりもメーカー側の「手抜きマーケティング」でしかなく、会社の全資産における、開発費の出し惜しみと経営者の効率性への強欲さをはっきりと示している、と言い切っておきたい。

 

その背景から、スマホを一つの社会的な生活ツールとして総合的なトレンドを示しているのは、残念ながら未だにiPhoneで知られるApple社のみではないかという、残念な結論に落ち着いてしまう。

かつて筆者が工業製品の開発の魅力について教わった頃に、その時代時代のプロダクツの在り方は、技術革新より環境や要求に正しく応える機能性を総合的に考慮されたものでなければならないと知って感銘を受けたが、その後何十年と経ってもその思想はごく一部の限定的な選択肢でしかなく「あるべき姿」として広まっていない現実を見てしまった。

 

 最先端・最新の技術を使った製品を、誰よりも早く自分のものにできるという満足は、安くない身銭を切った側としてはとても高いが、それは一時的な満足度で終始し、ある意味企業のマーケット戦略の肥やしにしかされていないような、悲しさを感じてしまうのだ。

 

 本来そうした効率性と同時に、メーカーは社会性や環境全体のトレンドを予測し、使い勝手が自然で逆に時代の方向性までも一緒に製品に取り込んだ「革新性」に投資すべきなのに、そうしないメーカーが大半でしかもユーザーも大半がそちらを評価してしまう「コスパの虜」になるのはいかがなものか!!!と叫びたいところだが、現実はそりゃそうだと最近納得する日和見な自分が悲しい。

 

wired.jp

スマートフォンの同質化が進み、「奇抜な新機能」で挑むメーカーたち|WIRED.jp

 

最近、Appleさえも業績は下がっているなかで、弱気になる自分がいる。

大人になって現実を知り、理想と現実の間を意識した時点で、この手の話題からは手を引いた方がいいのかもしれないが、iPhoneが提唱するような世界観までプロダクト化する企業姿勢は、机上の空論と言われようが若い開発者に忘れて欲しくない唯一無二の信念だと思うから、よい流れが根絶やしにされないようにめんめんと引き継いで欲しいと思う。

 

そうこういう自分が何より一番腹立たしいのは、「ジジイ化」する己の発想の貧困さだということを、最後に明かして締めたい。

 

 

 

技術革新と創造改革、その似て非なるもの

クリエイターの伝説として、亡きApple創始者スティーブ・ジョブス氏は、技術革新と想像の未来について、多くの人ヒントをもたらす存在ですが、くろまはいつもこのテーマを考える時に、コンピューターのそれに置いて比喩するのにジョブスとビルの2人の存在を思い出します。 

これは今ではIT業界と言われるようになったジャンルでの話ですが、それ以外の産業においても同じことで、産業革命後の製品開発競争が目指したのは、製品の技術向上と製造効率の飽くなき精査にフォーカスされた歴史として、比較されてくることが多かったように思いました。

 

wired.jp

スマートフォンの同質化が進み、「奇抜な新機能」で挑むメーカーたち|WIRED.jp

 

今や花形プロダクトの、PCでもスマホでも注目されるのは「技術の進化の度合い」

であるし、子供が「これで来たよ!」と自慢げに嬉しがるその行動に似ています。

その技術の成長に注目が集まる一方で相似的に言われるのは、Apple創始者が目指した「人の創造性を刺激する製品」との違和感であり、彼の信者たちは安易な技術の乱用には飛びつこうとはしませんでした。

 

それが、多くの人ガジェットマニアのお気に召すかは別としても、人の叡智の副産物で在るはずの工業製品の多くが、未だ人の生き方に「便利さ」には役立っても「刺激する」には至らないのは何故なんでしょうか。

日本でもGOOD・DESIGN賞を獲得するような「刺激的」なプロダクツは毎年出ますし、海外ではそれ以上に話題になっているものもありますが、それを含めてもそこまでもいたらない「一発屋」的な新技術が話題を追いかける風潮は、過去も今もそしてこれからも変わらないのでしょうか。

 

技術の進化は、ユーザー側の豊かさより業界側の都合への潤滑剤としてしか進化しないのかもしれないとため息が出ることが往々にしてありましたが、製品そのものを生み出す理由が、企業の売り上げ向上に在るかぎり買う側の求める理由と乖離するのは、仕方ないのかもしれません。

ただ、そのジレンマは開発者にとっても本意ではなかったはずですし、今でもその初志貫徹を目指して、大企業を捨てクラウドファンディングで実現しようとする意思がみて取れる以上、私たちは目先の技術アピールに目を奪われることなく、創造につながる道具作りから目を離してはならない気がします。

 

プロダクツの歴史を今さら振り返ると、

ビル・ゲイツはPCを通して、効率的なビジネスモデルを追求した点で評価されました。

スティーブ・ジョブスは、理想的な創造性を追求した結果、ものづくりの意味と奥深さを、Appleブランド製品を通して教えてくれたのかもしれません。

 

そのどちらも、私たちには有益なもので在るのは間違い無いですが、モノや考え方にこだわるのであれば、くろまは特別信者でなくとも後者を選んでしまうし、そのスタンスがマニアだと言われるのなら、それに甘んじたいと思っています。

 

軽自動車から始まる、求めに応える価値

自動車メーカーからは、開発コストやリスクから軽自動車によってのサービス提供する試みは理にかなっていて、下記のような地味でもユーザーよりの試みはとても前向きなチャレンジでしょう。 

 

response.jp

ダイハツ、後付可能なペダル踏み間違い事故防止システムの対象車種拡大 4代目ムーヴと7代目ミラ | レスポンス(Response.jp)

 

目新しい機能や装備は、高級車などから採用されることが多く、注目される人気車からの実戦投入で普及コストを下げる企業努力も、私たちに魅力的に映りますが、日本では軽自動車というか規格があって、今の市場は結構賑わって(売れ線)いますから、高価格なオプションの中途採用の道は、メーカーへの印象アップに少なからず効果を上げているのでしょう。

 

軽自動車は、高齢者には危ないとか、全然走らないなどの小型自動車派からの評価が低かったりしますが、現実の市場が軽自動車を評価する度合いが高くなっている以上、廃止など論外で、その存在する意味をメーカーは真摯に受け止め「軽自動車の活かし方」に積極的になってほしいと思います。

 

 

30年後の日本の成長への警鐘

東テレWBSでの資産家・投資家のジム・ロジャース氏の日本に関する経済見通しは、衝撃的だった。

この予想は三文識者によって、散々本売上増のお決まり文句に使われてきたものの、彼ほどの重鎮に言われるとその重みが違う。 

ここで、筆者は生きていないだろう30年後ほど先を見てみたい。

 

toyokeizai.net

ジム・ロジャーズ「30年後の日本大変なことに」 | 投資 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

 

 ロジャーズ氏が分析した日本の近未来から現状の変化を比べても、成長というほどの向上が現れていないと言うことではないか?

 

思い当たる点は最近のニュースの端々に見られるが、国内外のニュースから見える首都東京の変化は、彼が言うまでもなく成長性はほぼ停滞し、ビル開発が人口減に反比例するのかのように増加は止まらないことからもわかる。

地下系統は複雑化し飽和状態、道路拡張は増やせない上に補修に莫大な予算を捻出しなければならない。

 

こんな状況だとせめて首都くらいは「経済成長してる感」を維持しなくてはならなくなるということで、万が一オリンピックやビッグサイトでの展示会などの、超大型イベント収益が減少すれば、それは即瀕死につながることを意味する。

唯一地方で起こる大阪万博開催の頃に、東京はその成長性が維持できているだろうか。

国内成長性を担う大手企業が、税制面や海外企業に買収されるような事例が1件でも起これば、経済パニックが起きかねないような綱渡り状態であり、おそらく現政府も東京都もこの仮想現実を予測しているのではないか。

 

資産の国内留保率が世界でも屈指の日本と言われて久しいものの、その個人資産がリスク分散によってじわじわ海外に出ていても不思議ではない時代であり、もし自分が資産家だったらとっくのむかしに実行しているだろう。

 

その個人資産は、資産率が高いそうであればそうなるし、その後に残った個人資産は「文字通り」タンス貯金程度にしか残されないし、タンス貯金が存在したとしてもほぼ流通することは無い死に金に過ぎない。

 

日本は貯金大国だが、リスクが高まりつつある自国の金を、流動させて生かした金にするどころか、血流を止める動きを益々加速させる恐れが高くなっている。

資産管理スキルの乏しいと言われる日本人は、貯蓄という唯一の過去の成功事例にしがみつく限り先は詰んでいるのだ。

かといって、新しい資産運用の勉強は始まったばかり、一部授業に編入されたものの大人より経済的に自由度の低い子供に至っては、進度の遅れが目立って将来期待するには弱すぎる。

 

政府の対応はというと、ようやく安定政権になってあれだけ子供のような野党の妨害にあいながらも善戦しているものの、国会審議は新規案件ばかり増え進展は滞りがちで、目立った成長性を促すものが通らず、負担ばかり増える増税や福利補填に始終する。

政府頼みの統計情報も今やあてにできない状態では、企業や経済有識者も自由に身動きできない有様。

 

この悪しきスパイラスが起こる原因には、首都圏維持にこだわりすぎる予算の偏りにあると、筆者は考えている。

東京に人が群がれば群がるほど、日本は自分の首を真綿で締めるように、経済成長はジリジリ失速していくのは目に見えている。

 

これを見据えると、大阪や福岡などの地方中堅都市が自力成長性を妨げかねないところまで、東京都がどこまで足を引っ張るかが鍵になる。

 

toyokeizai.net

朝ラッシュ電車本数、10年でどれだけ変わった? | 通勤電車 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

 

 上のニュースでもわかる通り、対策を施せば施すほどそれに依存する人は増え悪循環となり、予算・人材への負担は圧迫され、人の動きは小さくなり経済活性化を圧迫していく。

中間層や高齢者比率が右上がりになることで、インフラ整備や安全性の担保の費用負担、医療など福祉の充実要求への対応費用負担。

それらを担う人材不足で、海外人材導入への教育・経費の爆増。

 

東京都が抱える悪循環によって、ますます地方の負担は大きくなる一方で、情報的には無視されていき、それが輪をかけて日本全体の経済成長は鈍化していく。

問題は、これらの変化が急に現れるのでは無く、一見して判らない進度で確実に進むことで、メディアを制している東京はそのことに触れることなく、勢いずく話題ばかりを流すようになる危険性があること。

この点は、ことなきを得てほしいのだが、今しばらく観察が必要。 

 

toyokeizai.net

「子どもの医療費」助成が過熱しすぎの問題点 | カラダとおカネのよもやま話 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

 

こうした客観的な日本の経済視点を国内大半の大人が共有できていればまだ救われるが、どうなんだろう。

 

すでに海外の目はこの認識を基準に日本を冷めた目で見ている。

世界の識者が繰り出す客観的な経済成長分析は中短期において、筆者もおそらく当たると考えているし、最近奇行が目立つ北朝鮮・韓国がやたらと自信満々なのは、この見方がマジョリティであり、日本はすでに眼中にないからに他ならない。

また米貿易黒字問題を解消しなければならない中国にとっても、日本の経済成長鈍化は、逆転満塁ホームランのチャンスになるだけに、アメリカとの貿易交渉を有利とまで行かずとも、限りなくイーブンで切り抜けたいだろう。

 

 

 さて、国内に視点を戻す。

東京都内に膨れ上がる中層サラリーマンの福利保証に、政府は全勢力を上げざるを得なくなるであろう爆弾を日本は抱える以上、アジア諸国の急激な成長とは乖離し、負担度からしアメリカからも軍事拠点というメリット以外持たなくなる。

 

これは何を意味するか? ここからは最悪シナリオでありあくまで筆者のフィクションとして見てほしいのだが。

 

日本はどこからも孤立し、石油を断たれることがあれば、まさに70年前の悲劇の再来になりかねない。

現代は、そうした最悪のシナリオが誰でも想定しやすい時代なだけに、当時ほど愛国心を持たなくなった国民は、躊躇なく日本を捨てるだろう。

 

このドミノ倒しは、高資産層から起こり、段階的に中間層まで進み、政府がその行動をを法的措置で阻止する頃には、情報統制を余儀なくされるような今の中国や北朝鮮と同じ国に落ちている。

 

この筋書きは、多くの国内識者は全否定するだろうし、筆者も彼らを肯定したいものの、数十年前までは100%あり得なかったこの筋書きが、既に上のような東京都の愚行行政や都市開発をする限り、近未来の選択肢になり得るところまで来ていると見えないだろうか。

 

現実にどのような近未来が訪れようとも、私たちは日本を捨てることはできない。

それは人によっては、心情的かもしれないし実利的にかもしれないが、ある意味家族や不動資産という「人質」をもっている限り逃げられないはずだ。

日本語しか喋れない人は単独者であっても同じで、多少英語や中国語が話せようと大差ない、国外逃亡扱いされるだろうし、悲惨な難民の待遇が待っている。

 

人は追い詰められたら、本能的に反撃するするもだが、日本人は気質的にそれを良しとしないのは、自分を窮地に追い込むことになる。

万が一そこそこの暴動が起こっても、制圧する準備はできているし政治家はいつでも逃げられるようになっている。

 

なんと美しき堕落への筋書きか?

それを書こうとする警鐘を鳴らす者を、変人・狂っているとこき下ろす前に、まずすべきことを行動として表さなければ、日本人の未来は詰んでいる。

ありがとう「トクサツガガガ」トクヲタの未来を見た思い。

 前回の話でシリアスな母子関係にグッサリと切り込んだ本作の展開に、どっぷりとハマった人も少なくないでしょうが、ついに最終回を迎えその作品のテーマに共感した人は、トクオタの魔力にハマったことと思います。

 

mantan-web.jp

小芝風花:「トクサツガガガ」最終回も続編に意欲 「お礼を言って回りたい」と感謝も - MANTANWEB(まんたんウェブ)

 

 

全てを見終わった今、去来するさまざまな思いはいまだまとめられる者ではないですが、もともとから「ドルオタ」「トクオタ」を自称する諸氏には語るまでもないでしょうけれど、そうでなかった人やその自覚がなかった人への影響力は絶大でしたし、また全く「オタク」でなかった人にとっては、オタクであるが故の社会の軋轢や、親子関係のあり方にまで踏み込んだ展開は、新たなオタク文化への再提起をされたような想いでいっぱいです。

 

 女優の小芝風花さんの女優としての新境地を開いたと評価の高い本作、その他脇役も繊細な演技で同様に評価が高くなっていますので、オタクでない人でも今時のエンタメドラマの進化や奥深さに驚くのに、十分な貢献をしていると感じました。

 

トクサツガガガの第2作目を見たいと思わせるに十分な仕上がりにも頷けますし、1作品では収まりきらない内容の濃さは、見る人はひしひしと伝わったでしょう。

くろまも、トクサツガガガでなくともこのテーマをなんらかの形で引き継いで、スターウォーズシリーズにも通じる、永遠に変わらない人間模様をぜひ描き続けて欲しいと希望したいです。