くろまのパーソナル・ワークショップ

生活・仕事への分析力向上を目指し、あえて辛辣に物言います。

国内の企業間や働き手に漂う、今そこにある危機

今更ながら、国内大手で起きている品質詐称問題に触れたい。

 

その根幹に潜むのは、

カイゼンの勘違いと、

品質基準の明細化の混迷。

 

また、更に致命的なことは、

 

下請け・協力企業との不健全で歪んだ、

格差的パワーバランスにあると警鐘を鳴らし、

 

国内のあらゆるジャンルの生産場は働き手不足で、

補填される外人労働者へもシワ寄せになっていると言う。

 

歪んだままの雇用関係は、被雇用者を道具の様に扱う。

東南アジアからの人材派遣形態は、

かつて日本国内で展開した「掃いて捨てる」型の、

雇用の模倣そのものだ。

 

組織ピラミッドの上層企業が、下層企業・雇用者を、

束ねる図式そのものは否定はしない。

 

置いてかれがちで忌むべきなのは、

 

問題解決に至るプロセスにおいて、

末端である現場や直接顧客と触れる店先の声が、

正しくブレーンに届かない組織構造。

 

組織が成長して少しばかり階層化しただけで、

その伝達経路を断ってしまう企業は、

コンプライアンス以前に、経営者や中間責任者の保身と、

現場からの現実逃避の自覚麻痺の姿そのものでもある。

 

現場の事実をクリアに見定めて、

問題を冷静に受け止め、咀嚼した方針を、

働き手に正確に伝える。

このプロセスに私情を挟んだ組織・企業から、

順番に自らを滅ぼす結果に至っている現状は興味深い。

 

かつてのマーケットとは異次元的なほど急変化を見せる今、

これからのマーケットは、

変化への即応性、現場の問題解決が遅い幹部こそ存在価値は無い。

むしろ現場との接点やパイプの強化こそ、

厳しいマーケットを生き残る、唯一の価値をもたらすのだろう。

 

そしてこのルールが、一番重要なのは幹部だけでなく、

働く者すべてにとって避けられないルールである以上、

そこから逃げた者から、順に弾き出されるという危機感を、

忘れてはならない、ということ。

 

そう言った趣旨の空気を、

斜陽化する国内社会の今に見ると同時に、

その凝り固まった空気が、自身に取り付いていないか。

 

この問題の真実は今そこにあって、

自分の目の前に潜んでいるのである。