くろまのパーソナル・ワークショップ

生活・仕事への分析力向上を目指し、あえて辛辣に物言います。

モノ消費からコト消費の時代と言われるが……。

少し考えていただければお分かりになると思うが、

物(モノ)が売れない時代になったという事実は、統計的に証明されているからといって、その原因を深く掘り下げずにこれからは事(コト)消費の時代だといきまかれてもそれで解決する話だろうか。

 

モノの消費は計画性の無い生産過剰やモノの飽和状態によって、いくらお金があっても変われなくなっテイルという理屈だそうだ。

 

たしかに一見は、メディアで煽っているように体験型のサービスやイベントに目がいっているように見える。

 

しかし、ちょっと冷静にみてみればわかる通り、体験型のコト商品・サービスとはモノ商品を複合させてレンタルしているようなもので、結局売れないモノを体験としてセットでレンタルしているようなもの。

 

つまり、企業側はイニシャルコストが莫大になるにしても、演出用のモノをメーカーから仕入れて配置し、コーディネートしたモノを体験としてレンタルしているし、一方消費者は所有欲を諦める代わりに、所有したつもりになれる体験を買うことになる。

 

モノの売り方が、より複雑になっていく様はまるで仮想体験に成り代わっていく過程と見ることができる一方で、手元における実物資産としてのモノ、リアルな物理的なモノを消していくことで、企業の利権やランニングコストを有利にする動きとも取れるのが、このコト消費の社会現象から見て取れるのではないか。

 

ざっくり言えば、消費者にとってモノとしての資産価値は目減りしているのであって、けっして喜べる話ではないのではないだろうか?

 

たしかに、さまざま体験ができることは良いことではあるものの、企業は設備や雇用のコスト削減をコト消費でより進めていくことは間違いない。

 

この流れでは、より投資できる余剰資金をより多く持つものほど、豊かになっていくことを指し示しているのであって、日本人の多くが望むみんなで豊かになろうという願いからは、遠ざかっているように思えてならない。