くろまのパーソナル・ワークショップ

生活・仕事への分析力向上を目指し、あえて辛辣に物言います。

モデルチェンジの度サイズアップって……

かつて車が黙ってても売れに売れた時代、その主役はカローラ・サニー、その上はマークII・セドグロ、憧れはクラウンだった。

 

エコ時代になった後は圧倒的にハイブリッド、プリウスは売れまくった。 

その中で、個人的に「なんでサイズが大きくなるんだ?」と日々疑問で仕方がなかったのだが、そのせいもあって軽自動車の進化に注目する立場となった経緯がある。

 

 今は? 軽自動車が売れまくっているらしい、プリウスも売れてないわけじゃないがカローラはすでに過去の遺物の扱いという国内自動車販売の現実。

例外では、プレミア嗜好向けの高級ミニバンは堅調に爆売れしているが。

 

response.jp

日産 ジューク、新旧ツーショットで比較…新型デザインは何が変わる? | レスポンス(Response.jp)

 

 上の記事は直接その現実を参照したものではないが、冒頭に示した売れ筋車種の変遷には、モデルチェンジの際の日本独特のお約束が大きく影響しているように思うが、それは企業側の思惑だったのか、素直に市場のニーズだったのか?

 

そのお約束は「サイズアップ」で、特に国内市場が先細り始めた辺りからそれは顕著になりだしたと思うが、特に大手を皮切りにモデルチェンジするたびに少しずつモデルの肥大化が必ずあった。

その理由に、デザイナーが表現しやすくなるとか燃費競争に追随できなくなった言い訳的な要素があったのかもしれないが、サイズアップしたことで海外市場へのお競争力も備わった。

 

ただ、縮小する国内市場には人と同じでダイエットしない車は不評だったようで、結局最も合理的な判断が働いて、軽自動車は売れるに至ったということか。

軽自動車は幸か不幸かサイズ制限のおかげで、国内ニーズを最も的確に汲んで正常進化したが、小型車枠は海外市場に浮気した結果、数の論理に先手を打ったトヨタ。スズキ以外は、国際市場でも競争力を弱める結果になってしまった。

 

むかし自動車交通事情が悪化し、交通事故死が顕著になりだした時代に、

「狭い日本、そんなに急いでどこへ行く?」

と皮肉られたが、今は

 

「狭い日本、そんなに太ってどこがトク?」

と言われてもおかしくない、国内自動車事情。

 

話は少しそれるが、

最近何かと高齢者の起こす事故が絶えないような報道が目立つが、その映像に軽自動車が大抵姿を見せているので、高齢者と同時に「軽自動車はキケン」と思ってしまう。

ただ思うに、危険なのは運転者の年齢でも車のサイズでもなく、重要な点は運転のしかたや意識そのものであって、一概に特定の人や物で断定するものではないはず。

その原因に報道姿勢に課題はある、未だ政府関連経歴を持った高齢被疑者に関しては、逮捕されたという記事は読んだことがないとか、若年や中間層の事故報道が減っている事実。

 

もちろん私たちにも課題は残る、何れにしろ偏ったバイアスがかかることの方が害悪でしかない事実を、忘れていいはずがない。

 

話を戻す、

かつて大手で軽自動車廃絶の動きもあったが、今や自動車の価値観が変わって「移動目的」が主役になった国内で、軽自動車のコスパが注目されるのは当然と言えば当然で、狭い道路の多くて交通規制も厳しくなった今の日本によって、サイズアップが果たした恩恵と課題はそろそろ結論された、ということか。