くろまのパーソナル・ワークショップ

生活・仕事への分析力向上を目指し、あえて辛辣に物言います。

多様性とは? 今注目されるべき課題

 先ごろ米グーグル社内で起きた、女性差別とも取られかねない問題で、提起した男性社員が解雇されたとニュースされました。

 紹介記事は、彼を取り巻くその後をリポートしているのですが、色んな企業でよくある社内痴話げんかの様相を呈しているようです。

 

グーグルの「反多様性メモ」に、社内からも支持の声──「企業における多様性」の難しさが浮き彫りに|WIRED.jp

wired.jp

 

 IT技術の先端企業で巻き起こった問題は、確かに今最も先端てきましたな社会問題である「多様性」の真相を突いたもののように見えました。 

しかし、そもそも多様性とは、今回のような男女の差はもちろん、貧富・年齢や価値観などの二元性や、相対的な視点から見て論じるような性質の問題ではなくて、それを論じようとする人の、スタンス(人生観)によって、同じテーマでも意見が変わってしまいます。

 

 多様性とは、まずは相手を無条件で受け入れると言う事ですから、大事なのは多様性自体関係なく、人それぞれの「許容量」に比例するということになりませんか?

 多様性を言い換えれば、様々な有りさまが存在する中で、人と人とのつながりも複雑になる中で、自分を受け入れてもらうために、どれだけ相手を受け入れられるかを、自分の度量相談すると言う事です。

 

 ですから、多様性を受け入れるためには自身の境遇や価値観にかかわらず、まずは食べず嫌いのような端から拒絶する意識を極力減らし、まずはニュートラルに受け入れてから判断できるかにかかっているでしょう。

 要は自分の外にあるのでなく、自分の内にあるリミッターがどこまで柔軟性があるかにかかっていて、かと言ってその柔軟性を高めるかどうかは周りに強要されるべきでなく、自分自身高めるべきです。

 

 多様性を考えるには、人と人との関わりにとってとても大事なテーマですが、ひとから強制されては本末転倒ですし、内面の純粋性が問われる「心の鏡」のようなテーマであるため、反面教師にならないよう心しておく必要があります。

 しかしながら多様性を語ることは、自分を受け入れてもらう上でも大切なものであり、多様性についてしっかりとした自分の考えを周りに打つ出す行為は、とても大事なものだと考えています。