くろまのパーソナル・ワークショップ

生活・仕事への分析力向上を目指し、あえて辛辣に物言います。

AIと人間による仕事強奪戦、将来の職業選択は雇用か自営か?

いちいちゴシップ記事に反応しても仕方ないけど、下の記事をダシにして書いてみると、昨日もAIとの将棋名人戦においてAIに人間が負けたニュースが流れて、AIの正確無比なデータ処理能力にお墨付きをつけることになった。

 

nikkan-spa.jp

AIに仕事を奪われて大量失業か。意外な救済策が、本気で検討されている | 日刊SPA!

 

参照記事でも、惜しまれながら今年この世を去った天才スティーブン・ホーキング氏の言葉を引用し、AI進化による就業機器を警告しているが、一方でそれに反論する識者も少なくないことも指摘しておきたい。

 

さて、氏は職を失うと予測しておられるが、それを受けて英ガーディアン紙がその尻馬にのって工場の自動化の効果に触れているが、工場の自動化とAIの導入では本来別々に考えなければならないものを、妙な関連付けで誤解を招く書き方をしているように思う。

工場の自動化は、AIが登場するはるか以前から、つまり産業革命がおこったときから始まっていたことで、その自動化にAIを導入して得られるメリットは、自動化の進化による効率化よりはむしろ人権費の削減によるコストカットの方が高いはず。

 

こうした工場経営者に関わらず、AIを引き合いに出す企業経営者側の本当の目的は、経費で最も大きい比率を占める“人件費”の削減を正当化するための詭弁なのだと思う。

経営者にとって雇用者のリストラ課題は、かなり前から目の上のたんこぶとして悩まし続けてきたが、世界でもさらに日本では「労働組合」の存在が、この問題の表面化でシャレにならない抵抗を余儀なくされ、企業体質の安定化・スマート化を遅らせてきたのだから。

 

ここに来てAIという仮想労働者の登場は、渡りに船だった。

 

労働者として、人間よりAIは優れていることをあらゆるシチュエーションで証明していくことで、

AI=リストラの正統な言い訳

という等式を正当化しようとしているのではないか?

と疑いたくなるのだが、さてろうだろうか?

 

さてその上で本題に入ると、AIを見据えて我々人間様の有るべき仕事とはどのような選択肢ができるだろうか?

 

まず雇用者として一般では、当初ブルーカラー職がAIに取って代わられると囁かれたが、これは先に述べたようにもともと企業が目指したものなので当然として、新たにホワイトカラー職も、職種によっては随時侵食を受けていくと考えられるので、今後後者の方々も油断してはならない。

特に、公務員・国家資格的な今まで安定してハイソなイメージの職は、就業のハードルが高いが、なってしまえばほぼルーティン作業なため、こうした仕事はAIに取って代わられやすいと考えられる。

 

そうするとやはり、クリエイティブな仕事や、システムエンジニアのような専門性と永続的に高スキルが要求される仕事が候補に上がるが、医者などもこれに含まれるが入り口のハードルが高いことに加え、就業後のスキル維持の要求度はハンパなく高いので、AIが侵食し難い領域であっても、人間でも同じのためおいそれ転職は難しいと考えられる。

長くなったので結論を急ぐと、企業雇用を前提とする職業は職そのものの安全性とは別に、企業側の要求や方針によってAI対策以前に条件が不利になると考えるべきだろう。

 

かと言って自営を選択するのはリスクが高いと思う雇用に慣れたH人は、二の足を踏むだろうと想像するが、当面の貯蓄を確保するのに雇用職は、安定していてメリットは高いものの、ゆくゆくは自営化を目指さないと自身の自由度は狭められる。

職業選択の、雇用と自営の良し悪しは永遠に解決しないループ問題だけに、総意としての結論を期待できないのは言うまでもないが、間違いなくお金を稼ぐ上では不可避なだけに、ここは経営者的な合理的で自由度の高いリスク選択をできる立場を目指すべきだろうと思う。

 

残念だが、その理想像は人によってさまざまなために、一人一人のコンサルは無料で手に入らないことは言うまでもないが、そもそも企業にとっての理想的な雇用者とはどのようなものか?

 

それを各々が追求した反対側に、その答えのヒントがあるように思うのだが、

さていかに?