くろまのパーソナル・ワークショップ

生活・仕事への分析力向上を目指し、あえて辛辣に物言います。

HONDA=EV+RR あり得ない話題性を斬る!?

 HONDAの次期N-WGNのスクープも普通に入手できるようになったので、まずは前振りから、新型N-WGN早ければ年内発売を見据えているらしいから、春夏頃のはヌード画像も公開されるかな。

www.automesseweb.jp

SCOOP!ホンダ「次期N-WGN」公道テストをキャッチ!偽装で隠されたデザインを徹底検証 | AUTO MESSE WEB

 

 

 さて今回の本題でHOTな話題はコレ。

いよいよ2020年内にHONDA初の純EV車発売が発表されましたねー。

 

HONDA・JETで大きな成功を納め、自動車でもあらたな可能性を開こうとするHONDAのEVカー販売戦略に注目が集まっていて、このジャンルでも「ビックリ箱」への期待をもたせてくれそう。

 

autoc-one.jp

ホンダ、欧州初の新型電気自動車「Honda eプロトタイプ」を2019年夏より先行予約開始【ジュネーブショー2019】|【最新版】モーターショー2019【オートックワン】

 

 

それは純粋に嬉しいのだけど、HONDAが繰り出すEVカーを情報が少ない中だけど、いじってみよう!

まあ、ホンダ製のEVカーが出ると言うだけで、くろまにとっては十分魅力的ではあるけれど、なまじクルマに詳しくなってると、ウンチクたれたくなる性は断てない。汗

 

まずは、

「いまさらHONDAがなぜ後輪駆動???」

 

と言う、従来のHONDAの十八番「MM思想」アイデンティティーと何の脈絡もない意外性、しかも同社初?のRRって……なんてチャレンジャーな!

久しぶりに全てを打ちこわしそうに思える大胆な発想に、

惚れ直すぜ、ベイベー。(笑)

 

bestcarweb.jp

なんと日本でも販売決定!! ホンダ「e」 驚愕の後輪駆動で2020年に日本発売!!! | 自動車情報誌「ベストカー」

 

日本車や歴史に少しでも明るい方なら、当然出ておかしく無いギモンだと思うけど、最近ほぼ自動車雑誌読んでないアウェイなくろまは、自分で解決しなければならないな。

普通に考えれば、国内市場でFF思想の先駆者だったHONDAとしては、FR駆動の選択肢は二度とないと思っていたけど、ここに来てEVのプラットフォームに採用というのはどうしてだろう?

基本的な面から考え直してみよう。

 

FRは、エンジンがフロントかリアかによってメリットデメリットは分かれるが、基本的に省スペースのスモールクラスの車種には不利な構造で、このEVはリアエンジン採用のために、駆動伝達シャフトのスペースは必要としないのはメリット。

 

ただ、気になるのは外観でもわかるボンネットスペースの存在で、HONDAはこのスペースを極力小さくするレイアウトを国内外に広めた張本人だけに、それを破る意味を考えると、

電池をフロントに積むのかと思えばそれはノーらしく、

電池は車体の底に積むオーソドックスなレイアウトだと言う。

 

じゃあ、これだけスペースをとるボンネットは単なるクラッシャブルゾーンを稼ぐためだけのものなのか?としか思えないし、くろまにはそれ以外の目的は見出せないにだが、なにか革新的な目的をHONDAは持っているのだろうか、と期待してしまう。

 

次に、RR駆動はポルシェやスバルの車でも証明されている通り、駆動力を最も効率的に伝達できる方式なので、これに異存は無い。

まあ、電池も底に積んでいて、併せて重心バランスへのメリットは大きい。

ただ、箱バンでも無い限り車高が限られている小型車に採用した点は意外で、全高自体は燃費とのバランスからも視認性アップにしか貢献しないだろう。 

 

今の所公開されている事実だけだと、今のところ考えられるのは2点。

EU市場デビューという現実

EU市場を皮切りにするのは英国工場閉鎖と、欧州はエコ自動車への関心が最も高くまた、古来からFR・RRレイアウトが評価されやすいこと、現実的な燃費性能を考えオーソドックスな構造を選んだ。

 

②他車展開する上での試金石とすること

今後の同社へのノウハウ展開を含めた上で、一番軽くリスクの低いスモールクラス車で、問題の洗い出しと、共通プラットフォーム構築の足がかりにする狙いが、世界戦略車としてトヨタのような外観の先進性を敢えて避けた。

 

このくらいかな、ざっくりすぎるけど。

 

あと、未発表技術での可能性として、後輪に直接駆動モーターを設置する「インホイール・モーター」への期待だけど、この車種においては期待薄いだろうなぁ。

RRで駆動ユニットを後輪側へ固める発想は、燃費効率が要のEVとしては理想の一つかもしれないけれど、今後の高級車展開での実現に期待かな。

そもそもスモールカーだし、コストとのバランスは避けられないので、何でもつめこめるけるわけじゃ無いから仕方ない。

 

発表に登壇したのはHONDA欧州地域の責任者で、この地域のEV車インフラや、他社の技術統合の動きへの、一つの答えとして投入を決めたということらしいので小型車でも「小さな巨人」的効果を狙っているのだろう。

EV車の普及は、いまのところEUと中国市場が大きいが、中国は参入の敷居が高いのでまずEU市場からで、その狙いからは高級車でなく小型車での投入は正しい。

 

それだけこの自動車への期待は大きいということで、HONDAにしても社運をかける車種であり、HONDA・JETのように新市場を作れる戦略車だけに、あれこれとビックリ箱の中身を想像してしまう。

 

ただこの市場のモンスターVWBMWメルセデス連合優位の中で、HONDAらしさをどこまで評価されるか、アメリカでは小型ジェット機で、EUはお得意の小型車で真っ向勝負をかける本田(宗一郎)イズムに期待だ。

  

あれこれ、机上のうんちく垂れても、

「全ては乗ってみてしか、その良さは判らない」

 

さて、これからも追っていきますよ、HONDAは大好きなメーカーなのでね。