くろまのパーソナル・ワークショップ

生活・仕事への分析力向上を目指し、あえて辛辣に物言います。

ジャパンオリジナル、軽自動車の果たす役目

 一時はガラパゴス化する日本技術の象徴のように扱われた軽自動車は、今や販売好調で、その背景にクルマ離れと道具化の流れがあって、軽自動車はそのニーズにハマっていることになる。

 

サイズ規制のために、小型車とのハンディを埋めるために、最近はどうしても箱型フォルムが当たり前になったが、小型車の開発費に比べてハードルが低いため、軽自動車を扱うメーカーは、結構チャレンジングな試みを軽自動車でできた。 

 

軽自動車に関心のある人なら名前はご存知かもしれない、人気車種のDAIHATSUのタントがモデルチェンジしたばかりで、後出しジャンケンだけあって最新機能を売り文句にトップ奪還に名乗りを上げた。

 

新型を見るに、最近の自動車で注目度の高い安全装備を惜しみなく投入していて、この点も軽自動車だからこそできた試みだろう。

追加装備は当然コストアップにつながるが、軽自動車コストが元々低いので、クルマ全体の品質が良ければむしろ買いに繋がりやすくなる。

 

clicccar.com

 

また、軽自動車は高齢者利用率も高く、安全面で緊急停止機構を後付できる体制を準備したり、福祉・介護目的のニーズも多いので、それに配慮・対応した特装も充実していたりするが、新型タントでは乗り降りを楽にするステップも後付できるらしく、買う側を後押しする配慮も実施している。

 

autoc-one.jp

ダイハツ 新型タント、福祉車両もフルモデルチェンジ|ユーザーの声を本気で反映した新装備|【業界先取り】自動車ニュース2019国産車から輸入車まで【MOTA】

 

いい事づくめなことだけでなく、ネックも否定はできない。

車庫証明不要や自動車税(今春値上げされたが)が安いというコスト面のメリットもある一方で、軽自動車はサイズ制限のために、小型な分衝突安全ボディーを採用していても、小型車に比較し絶対的な衝突安全性に限界がある。

これは、エンジンの排気量規制とともに、昔からアンチ軽自動車派に攻撃されるマストなウイークポイントで、最新の軽自動車でもそれは間逃れない。

 

 その中でもタントやN-VANのように、乗降性を狙って大胆な構造をいじった車種も注目度が高い。

これも小型車での実現はハードルが高いが、小型故相対的にエネルギー吸収量が少ない軽自動車だからこそ、市販化しやすかった優位性でもあった。

アンチ派が言うように絶対的な衝撃性や剛性には不利かもしれないが、オープンカーと同様の補強が施され、強度は確保されている。

 

kuruma-news.jp

「柱無し」車が軽でも増加 利便性重視も側面衝突の安全性は問題ないのか | くるまのニュース

 

 全体的に、くるマニアの諸氏には今更な情報に終始したが、一般向けにわかり易くまとめてみたが、軽自動車は最近こそ一部海外マニアにも人気が高まっているものの、海外規格非対応の日本専売車種だが、それゆえ最も品質に厳しい日本人の評価に耐えなければならない定めを持っている。

 

この品質目線は当にジャパンクオリティの証明となるものであり、海外に向けても立派な広告塔として機能しているし、日本の姿勢を世に示していないだろうか。

 

言いたかったことは、今後も軽自動車という日本専用規格は残すべきで、日本の独自アイデアを含め 低コストで様々な機能を盛り込め、市場ニーズを図るのに好都合であり、これらの実績はこれから主流になる電気自動車やシティコミューターへも、転用できることを考えると、むしろ期待が大きくなる。