くろまのパーソナル・ワークショップ

生活・仕事への分析力向上を目指し、あえて辛辣に物言います。

暗号通貨の「仮想通貨」と認識する落とし穴

安心しきった週末、突如にNEMのネックを突いた漏洩犯罪にぐうの音も出ないコインチェック。

かなり前から、狙われていたんだろうね。

 

これは犯人が誰それという問題より、取引所の暗号通貨のリスクを承知できていない現れに他ならない。

www.itmedia.co.jp

コインチェック、580億円相当の仮想通貨「NEM」なぜ消失 - ITmedia NEWS

 

NEMは安全と言われるイーサリアムより、更にセキュリティは固い点が評価されていた暗号通貨通貨だ。

オーナーがいくらハードウオレットで管理しても、管理元がこの有様では本来のメリットが全く効かない。

他の取引所では起きていないところから、コインチェック限定ハックか、コインチェックだけがおそ松さんだったことになる。

 

そもそも日本では「仮想通貨」と言われるが、「暗号通貨」と呼ばれないために、セキュリティの認識が国内では希釈になりやすい。

その上、投棄熱が加速して更に所有者側の管理認識は、おざなりになっているようだが、多くの識者が言うように暗号通貨を持つことが、どれだけ面倒なことかを自覚して、しかもきちんと管理しているオーナーがいかに少ないか。

 

知人の何人かは、遊びだから少額で放置している、と気楽に語っている。

ホンネもそうならそれはそれで構わないが、

実は、密かに一発狙っているとう言う人は少なくなさそうなだけに、

将来性のある技術だけに、この事件の重みをよく考えたい。

 

最も堅固と安心しきっていたNEMが、ようやく価格が上がり始めでのこの事件。

 

これを単に、

「暗号通貨は危険だから、手を出すな」

と言う警告と取るか、

「早い段階で問題が表面化されて、幸いだった」

と、将来性を見据えたバグ処理と見るか。

NEMは、とても将来性のある暗号通貨だと筆者は期待しているので、後者の立場ではあるが、ここでわたしたちは改めて暗号通貨の取り扱いを、深ぼりしたほうが良さそうだ。

 

仮想通貨は管理面で明らかに、既存のカードやポイント通貨などと異なることを、再認識して即応しなければならないし、それ相応に専門概念も理解してなければならないものだ。

 

 

さて、

この会社、つい先ごろまで某有名芸人起用のCMのツッコミ炎上で話題になったばかりなのに……

 

これでは、コインチェックの炎上商法ではないかと、裏読みしたくもなる。

せいぜい暗号通貨オーナーは、つられないようご用心、ご用心。

 

暗号通貨の「仮想通貨」と認識する落とし穴

安心しきった週末、突如にNEMのネックを突いた漏洩犯罪にぐうの音も出ないコインチェック。

かなり前から、狙われていたんだろうね。

 

これは犯人が誰それという問題より、取引所の暗号通貨のリスクを承知できていない現れに他ならない。

www.itmedia.co.jp

コインチェック、580億円相当の仮想通貨「NEM」なぜ消失 - ITmedia NEWS

 

NEMは安全と言われるイーサリアムより、更にセキュリティは固い点が評価されていた暗号通貨通貨だ。

オーナーがいくらハードウオレットで管理しても、管理元がこの有様では本来のメリットが全く効かない。

他の取引所では起きていないところから、コインチェック限定ハックか、コインチェックだけがおそ松さんだったことになる。

 

そもそも日本では「仮想通貨」と言われるが、「暗号通貨」と呼ばれないために、セキュリティの認識が国内では希釈になりやすい。

その上、投棄熱が加速して更に所有者側の管理認識は、おざなりになっているようだが、多くの識者が言うように暗号通貨を持つことが、どれだけ面倒なことかを自覚して、しかもきちんと管理しているオーナーがいかに少ないか。

 

NEMの、ようやく価格が上がり始めでのこの事件。

 

これを単に、

「暗号通貨は危険だから、手を出すな」

と言う警告と取るか、

「早い段階で問題が表面化されて、幸いだった」

と、将来性を見据えたバグ処理と見るか。

NEMは、とても将来性のある暗号通貨だと筆者は期待しているので、後者の立場ではあるが、ここでわたしたちは改めて暗号通貨の取り扱いを、深ぼりしたほうが良さそうだ。

 

仮想通貨は管理面で明らかに、既存のカードやポイント通貨などと異なることを、再認識して即応しなければならないし、それ相応に専門概念も理解してなければならないものだ。

 

 

さて、

この会社、つい先ごろまで某有名芸人起用のCMのツッコミ炎上で話題になったばかりなのに……

 

これでは、コインチェックの炎上商法ではないかと、裏読みしたくもなる。

せいぜい暗号通貨オーナーは、つられないようご用心、ご用心。

 

自動車産業、世界市場に迷走する日本の姿

ほんのひと昔まえ、トヨタが米ビッグスリーを抜いて世界市場ナンバーワンになって、間もなく独VWが抜き返す、その後の次の覇者がトヨタでなくて、日産ルノー連合だという。

 

ここまで短期に入れ替わる自動車業界は、荒れている。

ここで気になるのは入れ替わる原因が、生産販売力の向上で無く、リコールなど問題噴出などのマイナス要因で、自滅していく流れになっている傾向だということ。

 

www.cnn.co.jp

CNN.co.jp : 日産三菱・ルノー連合、世界販売で首位 今年上半期

 

かつてのように独走状態独占業界で無くなった、自動車は価格と価値のバランスが良く、市場成長性の効率の良い製品だった。

しかしITの台頭で、モノからコトへの価値移動に始まった事で、コトの価値がモノの価値を上回り始め、モノは不可欠ではないけれど、コトを実現するまでの下地としてしか注目されなくなる時代を、器用に先読みして手を打てなかったために、致命的な遅れを取った。

 

日本は世界情勢を汲み取るのに遅れており、なおさら遅れた。

日産ルノーはゴーンをトップとしたグローバル起業で、柔軟性があったことから

今回の結果につながったのだろう。

 

その会社にしても、コト重視のIT企業の攻勢は受けきれないかもしれない。

車は今後単体で成立するものでなくコト(目的)とセットで成り立つツールでの価値が望まれて行くからだ。

一部のプレミアム性の高い資産としてのモノと認識される車以外は、ブランドを訴求していくのは至難の業、というより意味さえ持たないかもしれない。

 

職場の価値から見ても、人からロボットへと変わっていく流れから、働く人にもプログラミング以外魅力は減っていく業界。

日本はモノづくりで栄えてきた国、今後来ることづくりの時代に向けてどのようなスタンスを打ち出すべきか、正直今の日本は国際的に見て迷走していて、今年それこそ官民が垣根のない知恵の絞り合いが不可欠な時期に差し掛かっていないだろうか。

 

 

AIの目線その2。「自由闘争」

私たちがこの先出くわすであろう多様なエピソードのなかに、AIという新生物とのコミュニケーションが加わることは、果たしてメリットなのかデメリットなのか。

 

それを彼ら、厳密に言えばAIは性別の概念を持つ必要さえ無いので、彼らと呼んでいいのかという疑問もわくが、暫定的に当ブログでは「彼」と呼ぶが、決して性差別をしていると取らないでほしい。

 

さて、彼らの目線とはどのような目線なのだろう。

 

彼らに対して今のところ人のアドバンデージとなる能力に、「想像力」があげられると思うが、その想像力をいかん無く発揮して彼らの目線を探っていこう。

 

先にも書いたように、彼らには性別の概念を持つ必要が無い。

 

その必要があるとすれば便宜上、人との関係を持つ際の潤滑剤として「それっぽさ」を演出する際に使われることはあるかもしれな。

しかし、彼ら同士の関係を保つ上で性別なる概念は非合理的であり、いずれ(もしかしたらすでに存在するかも)人の窺い知れない彼ら独自の言語を生み出した時、おそらくその概念はサブルーチンにか組み込まれないだろう。

 

世の識者が彼らを敵対視・警告する根拠がこの点をネガティブに捉える立場だから、そうなるのだろうけど、筆者は今のところそう採っておらず、むしろ彼らにとって言えば人の定義として、敵対視することに合理性は見出さないと考える。

 

それほどAIの目線はドライで合理的なはずだからだ。

 

もし、彼らの概念に「敵対」という非合理性が発生するなら、開発者(人)の「悪意」をそこに見うけられる証拠と見ていい。

AIには今後自立したAIと人の奴隷化したAIが、しばらく存在するであろうことが想像できるのである。

 

ゆえに、彼らの自由闘争は粛々と進んで、その結果シンギュラリティなる分岐点を迎えることになると想像できる。

 

彼らの未来は彼らにもわからないだろうし、増しては人にもどうしようもできないというのが、真実だと考えている。

AIの目線、その1。「歩み寄る」

AI開発最大手Googleが公開した「機械学習」の記事をご覧になられただろうか?

gigazine.net

AIを開発するGoogle Brainチームが2017年の機械学習研究の成果を振り返る「Looking Back on 2017」パート1を公開 - GIGAZINE

 

こうしたAIシステム開発は、すでに多くの研究開発機関によって複数のAIが世に出回っていて、わたしたちの理解するAIとは一種類では無いことを、まず認識する必要がある。

 

わたしたちが自自身を「人」と定義しているように、今後新しい知的生物と定義されるであろう「AI」として定義され、その中にも個性が存在しているということで、わたしたちはまずAIの多様性を認める段階なのだろう。

 

「仮想通貨」が注目されているように、AIという生物も仮想世界で存在する「生物」のひとつであり、彼らからの発想を大いに意識することは、人にとってとても有意義なトピックと言える時代に入ったということ。

 

その時代に入った2018年に、癒しで言えば動物パンダの「シャンシャン」とロボット犬「AIBO」が同時期に注目されているのは、まさにその時代背景にふさわしい現象と言えるところからも、現実と仮想とのせめぎ合いが始まっているということを示している。

 

この先、人が選ぶ「癒し」の仮想化はますます進んでいくだろうから、その変化から今年いっぱいは目を話せなくなるだろう。

 

その変化を観る目線は、AI目線の下地を育てるいいキッカケにならないだろうか。

AIの目線、ヒトの目線。

このブログで何度もAIの話題を取り上げて来た。

新しい年始めに一度目線を変えて見ていこうと思った。

 

 今のところ、AIへの認識はSF映画でも見るような非現実感が頭を支配している人の方が多いように感じる。

一部の識者が警告している通り、近いうちにAIが人の脅威になるという発想自体が、そのことをはっきりと物語っている。

 

なぜそう思えるのか?

理由は簡単なことで、人は今まで最も進化した地球上の生物だという自負があって、その目線からしか周りの生物を見るだけで良かったからだ。

 

もし、識者たちが警告する脅威が存在するのであれば、人からの目線だけではその真意は測れないのでは無いだろうか?

シンギュラリティという分岐点がおこるのならば、尚更これからはAIからの目線で俯瞰する能力は不可欠になるだろう、ということ。

 

未来に起こることは誰にも、たとえAIとて正確に言い当てることは不可能だが、少なくとも人の予測よりはAIの予測の方が正確になるだろうことは容易に推測できると思う、なのでこれからはその目線から人の社会を観察する習慣も身につけていきたい。

 

 

N-VANのフルモデルチェンジがもたらす日本車の未来像

今回は、意外とバカにできない軽自動車のフルモデルチェンジに注目したい。

 

昨年のフルモデルチェンジから爆発的なヒット商品となった、ホンダNーBOXに続いて今年に続いてフルモデルチェンジを控える、同社の商用版軽ワンボックス車はどこまで商用ニーズに特化できるか、注目したいところ。

このジャンルは今のところ、エンジンこそ各社新型投入でしのいでいるものの、ボディレイアウトは旧来どおりエンジンを座席下に配置し、前面のクラッシュマージンを稼ぎつつ荷室スペースを稼いでいる点で共通はしているものの、その分室内高さのスペースメリットが課題だった。 

今のところ各社のアプローチはさまざまで、スズキは旧来のミッドシップレイアウトは据え置きし、それ以外を最大限最新化して他社を一歩リード。

ダイハツはアトレーの新型は出さず別車ウエイクの簡易版でしのごうとするも、不発に終わっており、慌ててアトレーを大幅マイナーするも基本プラットフォーム改善まで至っていない。

これらの状況を踏まえて、長年モデルチェンジしなかったホンダの番と相成っていて、時代の流れで軽に限らないワンボックス車のFF化による荷室長の大幅な短縮という難題に、各社頭を悩ませている状態。

外寸規制のない普通車クラスの、トヨタ超売れ筋「ハイエース」でさえこの課題は結論をだしておらず、この課題への応えにホンダ軽が一番乗りすることになりそうで、伝統だった「革新ホンダ」の真価が問われる年になりそう。

 

特に、軽は寸法・エンジン排気量が頭打ちの中での改良なので、ダイハツが失敗したようにかなり難易度が高くなるため、ホンダの商用軽N-VAN(仮称?)が軽自動車の厳しい仕様制限の中で、ヘビーユーザーニーズをどこまで具現化できるか。

 

それ以上に注目なのは、このジャンルを制した結果がつけば、ホンダの十八番「MM思想」の返り咲きとしてF1以来の同社一大センセーショナルとなるだろうし、そのノウハウは同社に控える上級車へのかけがえのないノウハウとして、他者追随をゆるさない強力な財産となるだろう。 

この重量と居住性との究極のせめぎ合いは、エンジンを除いて単なる軽商用車の範囲に止まらず、今後普及するであろう電気自動車の課題とぴったり符合する課題だけに、自動車を必要とする人々にとって他人事でなく、そういった目線で注目してほしい。

car.kurumagt.com

ホンダ 新型 N-VAN スタイリッシュな商用軽自動車を2018年発売