くろまのパーソナル・ワークショップ

生活・仕事への分析力向上を目指し、あえて辛辣に物言います。

広告が響かなくなっている時代とは?

従来のTVラジオ・印刷メディアの広告よりも、ネット広告に重きを置く風潮によって、ある意味広告が軽んじられている。

そろそろクライアントが、空洞化しつつある代理店経由のネット広告掲載に疑問を持ち出しても不思議はない。

 

www.lifehacker.jp

【書評】『広告をやめた企業は、どうやって売り上げをあげているのか。』 もう広告で人は動かない。なら企業は生活者にどう歩み寄るべきか? | ライフハッカー[日本版]

 

ネットメディアでは、プロのプロダクツだけでなくシロウトのプロダクツであっても、容易に広告掲載が可能なために、広告掲載されるプロダクツの品質の良し悪しは二の次になっており、より広告自体の品質や訴求力が重要になっている。

よって、従来の手法である「引き込み」しか役割を果たさなくなったネット広告は、広告代理店には二度と美味しくても、クライアントからは本体の広告と併せて二度手間という効率の悪さが仇になる。

 

加えて、2段階経るために見る側は手間であり、反応の鮮度も遅れるなど客とメーカーの認識にズレが出てくる可能性がある。

いくらネット広告でコスト効率をうたっても、広告取り扱いの代理店化が解決しないとクライアントのメリットは小さい上に、掲載媒体の品質低下(ひどいものでは表示されない裏サイトで掲載数を水増しの例も)で、本体にさえたどり着かない広告が増える一方ではないだろうか。

 

今後、少額ではあっても不労収益として広告掲載がマストの状態は続くと考えられるが、広告業界の利益維持のためのネット広告の乱用による、広告効果の過疎化に気づきだしたクライアントが、別の方法を模索しだしたということなんだろう。

 

「広告効果」とは、人が見て判断されるもので、人が軽んじられていると踏んだ時点で、広告の効果は無いに等しくなる。

代理店経由では、客の生の声はレスポンスを低下させ、鮮度は落ちることをクライアントが自ら対策し始めたと捉えたい。