くろまのパーソナル・ワークショップ

生活・仕事への分析力向上を目指し、あえて辛辣に物言います。

スピリチュアルが注目される意味

スピリチュアルな話題は、筆者世代のイメージにくらべて最近のトレンドはより多様化しているのには驚くが、その当時よりもより無視できないものに、役割を変えてきているようだ。

 

日本人の多くは、神社やお寺に詣でることで精神の洗浄をするのが、最も多いスピリチュアルとの関りだろうが、あなたはそれ以外にどの様な関心をお持ちか?

 

私達のスピリチュアルを娯楽と捉えるなら、それを支えるメディアはTVからWWWに移ろいその最も大きな変化は、発信される情報の信頼性と可能性のウエイトでなはいだろうか。

 

過去の実績で強大な影響力を得たTVネットワーク・広告企業の網は、スピリチュアルの意味を発信者側の都合に置き換えて拡散してきた。

 

日本では全人口の多くが一方向のTVだけで生活情報を得る習慣が強く、少しずつ増えてきた双方向ネット情報と併用する層より、偏重リスクが大きいことが問題になっているが、それゆえにストレス発散の癒しは多様化したのだろう。

 

既存メディアがオールドメディアと区別されるのは、情報に公平性が小さくなっている事への棲み分けで、その層が日本の多くの資金を保有し、運用している図式は日本の将来性も含めて、危うさを残す功罪を生んでいるのではないか。

 

その功罪への危機感が、多くの陰謀論者達を生み、スピリチュアル派も心の立て直しに時間を割くようになった、そしてそのどちらもこれまでの様な単なる現実逃避にとどまらない、一種の暗号としてのコミュニケーションツールに利用しているのだろう。

 

 

注目されるのは「やりすぎナンとか」のような都市伝説番組や、Youtubeで増えている謎解きゲームによる「騙されないための脳トレ」にチャレンジする動きである。

 

 

 

都市伝説で不安を理屈でねじ伏せるか、悩みやストレスをスピリチュアルに癒されるか、現実だけに真摯に向き合うかは、選択肢があるしいつでも乗り換えて良い自由を与えられている。

 

ただ、社会の仕組みがVR化をすでに始めている以上、心の置き場に戸惑っていても始まらないし、過去の現実が反省されないまま仮想現実が始まってしまった以上、今さら自分に嘘はついても時間の無駄、だということは知っておくべきだろう。

 

 

もう一つ大事なのは、都市伝説や陰謀論・スピリチュアルはどう解釈するかで、その人の評価が問われ、社会に不安の種を撒くと思うか、現実として飲み込んで前向きな解釈できるかも自由だが隠せないから、そこを誤魔化す悪知恵も多くが徒労になること。

 

物質的にも事実証明が出来ないことで、大きく方向性は二分され、例え正しい方向へ向かおうとしても、多くの者がやがて誤り間違った方向に取り込まれていく姿は日常茶飯事である。

 

それでもつい最近まで胡散臭がられていたスピリチュアルの意識が、きゅうに存在感を増しているのは、多くの人の潜在意識に前向きな気持ちを持ちたいという性善説意識の賜物かもしれません。

 

それぞれの主張は、同朋によって微妙にズレて解釈され、少しづつ行動の乖離につながっていく一方で、根拠を見失いながらスピリチュアルという共通意識だけが独り歩きしていく。

 

日本で起きている精神的な関心ごとは、より現実的な指向性の世界の意識にどれ程影響力を持っていくのか。

 

 

 

 

 

 

100点満点にこだわるべきは何か、未来設計のヒント

日本人が誇り、守り通してきた産業技術精度へのこだわりは、どの国と比較しても秀でており、この伝承はこれからも究極の匠のこだわりは、日本を支える武器になる。

それはこれからも、だ。

 

ところが、この究極のこだわりは、モノづくりの場においては大きな成果を示してきたが、かたやサービスや商売においては、ことごとく成功例が少ないし、精度の高い優良製品が世界では売れない、という現実を真剣に考えているだろうか。

 

 

日本人が得意としてきたモノづくりへの究極のこだわりは、形や使い勝手となって現れ、評価され、価値を生むが、仕事のディテール(細部)の仕上がりは、9割の仕上がりに満足せずに、100点満点にこだわる精度を誇りにしてきた。

 

ただ、物事を完成させる場合9割まで完成させる手間暇に対して、残り1割の仕上げにかかる手間暇はそれ以上にかかるもので、その究極の1割の仕上げを赦される機会は、時間制約の多い現代では、ほぼニーズは無かった。

 

 

それでも最初は日本人はあきらめず、こだわり続けた結果要求された以上の日本製品や技術を提供し続けた、その品質のこだわりはこれからもあってイイ、がしかしタイムマネージメントや成果主義が優先されるグローバル社会において、効率よく成果を上げることや資産を生み出す手段は、日本人は殆ど持ち合わせていない。

 

 

我々の戦後教育は、グローバル社会の要求に応えるための100点を取ることを要求され、働き始めても与えられた範囲の中で、10割の拘りを暗黙に課せられてきた。

 

日本社会の第一線にいる企業戦士は、軍の様に統率され、そのチームにおいて能力評価されてきたが、AIがその役割を担うようになりこれからの社会で、人生のタイムマネージメントは、大きく変えられさせられるだろう。

 

我々はこれまでの暗黙のルール束縛から突然放り出され、政府や企業の責任放棄に遭いながら右往左往していて良いわけがないし、自身が気づいて自分で変えていかずに、依存の習慣の中で生きていく限り、何も変わらない事にぼやいていても始まらないのだ。

 

例え既存のルールに縛られ9割を搾取されいても、残りの1割にこだわる理由があるとすれば、自分の未来を変えることにこだわる習慣は、将来の自分を助ける。

 

それさえも疑問に思わないのだとしたら、もうすでにそこに人間の価値は無い、SFの見過ぎとか鼻で笑うかもしれないが、奴隷社会を口ではなじりながらも、身体はもうロボットなのだと知るべきだ。

 

時間は思う以上に有限だ、残された時間を何に使うか毎朝通勤の間にでも、真剣に考えて行動すべきであり、その結果が将来人として生きるのか、ロボットとして生かされるのかの生命線なのだから。

男女関係無い、無差別ワーキング事情の転換

AKB48まゆゆさんがある限界を感じたことを理由に芸能界を引退する発表があったことや、ここ数年間で若手女性芸能人の爆弾発言や地雷行動が、3面ニュースを賑わす時代とは何を意味するのかを取り上げる。

 

www.j-cast.com

小島瑠璃子に「男性ファン離れ」の予兆? うっかり「地雷」踏む発言が増えて...: J-CAST ニュース

 

この現象の走りは、「別に……」で一世を風靡した某大物女優辺りから、保守芸能界に一石を投じる課題として始まったと言える。

 

今でさえ芸能界の女性を性的リソースとして食い物にする兆候は消えず、一時では子どもさえ犠牲者を有無に至った程だが、このような極論に及ばなくとも、国内の女性の働く場には男性の「職場聖域」意識が偏見と職場環境の独占化と、女性参入の危機意識から性暴力に走る言い訳を正当化させてきた。

 

しかし、多くの諸氏が認識している通り、世界の人材活用の意識は性別で分けるものでなく、能力差であることは言わずもがなである。

 

しかし性差別を仕事環境に持ち込むことで、多くの無能者の利権が担保され、女性の働く場をより複雑化させてきたが、芸能界で起きている意識改革は、その矛盾を浮き彫りにしていると言う事だ。

 

有能な女性ワーカーにとって、無意識にしろ意図的にしろ当たり前の職能評価の壁は、フツーにウザイのであり、女性芸能人の表明行動は日常の行動が、特別視されることのほうが本来異常であるにも関わらず、その異常な世界に住む住人には不都合な事情なのだろう。

 

今後、FDGsなど政府が推進する目標達成には、5Gインフラを最大限活用する究極の合理的職場環境整備が求められる。

 

目標達成には、男女職能差別や人材リソースの偏重意識は、百害あって一理無しであり、旧態依然の職場意識が淘汰されて何とか達成できる程、シビアでタイトな目標であると言う緊張感の有無が、今後の日本立ち位置を決定していく時代である。

 

未だ女性の職能偏見を持ち続けることが、もしも自分が出来ない理由にされているのなら、どれだけ男性の職能向上心の足を引っ張っているか、よく考えた方が良いのでは無いだろうか。

 

女性を食い物にする文化はむしろ国家存続さえも左右する課題として意識される時代であり、世代交代を待たずして、変革を強制させられる前に、自主的意識改革をしておいた方が、男性陣には結果的に恩恵を得る賢明な行動と言えるだろう。

 

女性を単に美の象徴や性対象としてしか捉えられないのはあまりに不幸だと思う、男の不器用さで片付けられている間は、それは残念な男の限界を自ら認めてしまっているのでは無いか?

 

日本男性は余りにも孤独な立場に自分で追い込んでしまったのかもしれないが、女性が共感や協調で孤独を克服したように、むしろ男性こそが意識改革はを始めるべきでしょ?

 

そう女性からの無意識の叱咤激励の声が、聞こえて来ないだろうか?

セカチュー盲信国家が、世界統一する未来

既に魑魅魍魎という言葉でさえ形骸化されるような中共政府の恐怖外交に、アメリカでさえ苦渋をなめさせられるのは、確実に共産思想の勢力が実権化し始めている兆候だろう。

 

その現実を見ようともせずに、ひたすら目先の利益に走る者たちによって、今後多くの犠牲者を生むことになるが、その責任は中共政府の責任転嫁と同様に無視され正当化させられてしまうのだろうか。

 

kumanichi.com

中国全人代 強権ではなく協調の道を | 社説 | コラム | 熊本日日新聞社

 

日本企業や一部有力政治家や官僚が、日本文化技術力の形骸化を進めるのもその一旦でしかなく、長期運用することで、真綿で首を締めるように貶めをしている。

 

中共は、日本企業を中国市場に縛る事で、中国国内企業価値を担保させる一方で、各国の経済影響力のあるブレーンをあらゆる買収によって支配下に置き、ダミー情報でウソの常識を演出する、総合的中華戦略は、トランプ大統領に目をつけられたことでどうなるか?

 

中国内の法律は、一見海外企業の利権を補償するようになってはいるが、いつなんどきでも無条件で保護や保留が可能であり、実質上の無法地帯である。

 

このような市場に、未だ集ろうとする企業がいかに愚かで無知であるかは、周知の事実であり例え親中派工作で辞めさせられなくとも、この策が今後継続されるとは考えにくい。

 

現代のグローバル経済社会において、たった一国一党の政府の言い分が、まかり通るほど単純なものでは無いが、彼らでさえ利用しようとする勢力があるのならば、もう神も悪魔もままならない世界に変わろうとする兆候かもしれない。

 

もう国家という枠は無用の長物なのかもしれないが、基軸通貨戦争が今後展開され、その勝者が次世代の超国家的な未来を構築していくことになる。

 

その実現はもうすぐそこまで来ているのだ。

 

 日本国内でもお飾り法律を正当化させかねない、バックドアのような法案が散りばめられ、日本の方向性を散財させているが、その問題を政治への関心を逸らすことで、彼らはより行いやすくさせている。

 

周到にその計画は隠され、一部利権を補償することによって保護され、正しい法案をさも危険なものと問題意識をすり替え、国益とは真逆の行動を正当化させる。

 

国民がそのすり替えさえ気づかないように、巧妙に関心を遠ざけさせながら、偏った利益が正当化されるファンタジーを現実化させているのだ。

 

これらの危機意識を啓蒙する者の間にも誤解や混乱が生じている中で、正しい情報を得ることに大半の気力を取られ、疲れ果てていく中で、思考の柔軟性は身を護る最終兵器だ。

 

その状況で、常に自分の言動の非を改め、柔軟に正しい方向に向けられるスキルを怠らないでいてほしいし、他人の行動を宛にせずに心を整える手段を身に着けてほしい。

 

日本人が持っている最強の武器は、自然を敬い自然の声に耳を傾けられる繊細な感受性であり、人智を超えた自然の存在を畏れ敬う敬虔な姿勢であったことを、どうか忘れないでほしい。

 

グローバル化で価値観が混乱する時代において、日本人が示すべきことの全てがここにヒントの多くがあるのだから、この財産は新しい時代の羅針盤となり得る智慧だ。

 

テレワークとラットレース

今回のウイルス災難で、特に国内企業のテレワーク採用意識が激変したのは間違い無いものの、そのままテレワークシフトだけで業務が完結できる企業は、全企業の2割程度と言われ、緊急対策にさえもなっていない企業は多い。

 

もっと深刻なのは、想定を異常に超えた業績不振による人事整理で、業務を圧迫する人材を単なるコストカットのために切るのは安易であり、大企業なら大量解雇は、社会の雇用機能さえも不能にする大罪をおかしている無自覚が問題だ。

 

wired.jp

新型コロナウイルス対策を徹底すると、オフィスに「監視社会」が訪れる|WIRED.jp

 

仮に、幸いテレワークで業務が回る業態であっても、採用する以上テレワークのメリットを最大限利用するのは当たり前で、結局人材整理や事務所縮小は不可避となる。

 

加えて、自宅勤務による勤怠管理にもメスが入れられ、むしろオフィス勤務時より束縛がきつくなりかねない、残業手当削減、経費の個人負担費率増加等、労働者側に優位になる要素はますます削られる方向に向かうのは必至だろう。

 

加えて、AIシステムが実用域に達すれば、業務そのものでも人材雇用の削減は加速するが、その時点で政府が余剰人材への活用施策が完成していなければ、職そのものが崩壊し経済が破綻しかねない。

 

その対策義務は前例が無いだけに、官民とも危機感が薄く責任分担も曖昧であり、こういう場合は雇用側に丸投げされるのは、自明の理である。

 

こうした現実ががニュースになりにくい(特にTVメディア)ため目立たないが、その兆候は始まっており、アメリカや中国圏で起きる暴動デモは、その走りであり、最も大人しい日本でも、最悪なら1年程で起きても不思議は無いと思っている。

 

あくまで、上記の進行が最短で進行し、行政で国の財務負担が現状の最低補償で解決しようとした場合の、最悪のシナリオではあるものの、常軌を逸した固有ウイルスの特別視で、行政も企業も様々な便乗を繰り返す限り、改悪の相乗効果も輪をかけて悪化するということだ。

 

この現状は中共政府がウイグル自治区民にしている恐怖・不安によってコントロールする手法と構造は変わらない点は、認識すべきだろう。

 

しかし、これほど情報公開や行動の自由があって、市民の知財も高い環境でさえ、巧みに心理コントロールできれば、暴動も起こされず恐怖政治が成立する事を、先進国で実証できてしまった事は、今後は第2第3の「想定外」によって、多くの不義が正当化されていく、という成功事例を作ってしまった事実に、危機感を覚える者は少ないかもしれない。

 

一見は国家単位に事情で起きているように見える状況悪化は、国境などお構いなしに相乗効果を生みながら、マネー経済の正常化を旗頭にして、着々と理想に向かっている。

 

そう、おそらくその青図は完成している。

 

その青図に従順に事は進むに違いない。

 

しかし、その青図は我々には隠された永遠の秘宝のようなもの。

 

おいそれと手に入れられるものでは無い。

 

マネースキルを漠然としか理解できていない我々にとって、これからの社会を生き抜くことさえ困難になりつつある現実を、もっと真剣に総合的に個々が学習し、追いつけない限りこの問題は解決することは無い。

 

筆者とて、その一人に過ぎず、

後退りは許されないのだろう、前進あるのみだ。

ラットレースは、既に開始の旗は振り下ろされている。

 

個人情報漏洩の意識

ウイルスパニックで生命の維持意識を再認識し、多くの人にとって有事以来の貴重な体験となった一方で、この後に起きる大きな変化への危機意識も変えられてしまった。

 

特に大きな変化は身近なところで、自撮り習慣の意識で、ネットのコアユーザー達が自撮りかたは日々変化しているが、インスタで標準化されたドヤ自撮りの文化が、ストレス発散の手段として日常化した今でも、日本と海外の意識の相違が見られるのだ。

 

toyokeizai.net

顔を出さない「自撮り」が日本の若者に広がる訳 | 「脱ゆとり世代」のリアル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

 

 

ほんの4、5年前では顔出し自撮りはドヤするテッパンとして、海外のそれに近づいたのに、最近は部分隠しが主流らしいが、単なる流行以前に意識すべきことに誤解が無ければ良いのだが。

 

個人情報保護で重要なのは、顔の部分隠しよりロケーションや個人情報特定のヒントになる映り込みの徹底廃止であるはずで、自撮りトレンドを追いすぎた結果、自粛ムードが薄れているとすれば、本末転倒でしか無い。

 

 5G環境が今後国策レベルで普及するのが補償されている現在、動画やVRなどの情報量の桁違いな増加を前に、個人情報の保持はより困難となるだけで無く、個人の医療情報さえも商品化され、ほぼ個人レベルでの防止は困難となる。

 

むしろ積極的に開示がせざるを得なくなり、社会への存在証明によって正当化される時代へと大きく変わっていく。

 

 

個人情報を頑なに護るという意識は形骸化される一方で、バックヤードで情報はAIによって自動トレードされ、デジタル化された個人情報がアバターとして、多くのシーンで本人の代理となっていく。

 

一見して個人情報はオープンにされていないように見えるが、その実は個人情報の開示提供でしか、行動範囲を極端に制限される時代の到来である。

 

その姿は、中国の都市部に見られるような監視社会のような危険視されるような甘いものでなく、もはや不可避な選択肢でしか無くなるのだ。

 

これを受け入れるか否かは重要で無く、海外へ逃れようとチベットの山奥へ逃げようと、遅かれ早かれその波に飲み込まれる事は、天変地異が起きない限り不可避な現実だ。

 

この流れ自体は犯罪性も陰謀性も無いが、今までの常識では常軌を逸していることであり、既に些細な部分隠しが、どこまで幸を奏すか怪しいものだ。

 

問題にすべきは、新しい社会環境に求められる新しい価値観と常識が、果たして我々に恩恵をもたらすのか、個人の存在価値がどのように扱われていくかにかかっている。

 

ネガティブに捉えれば、AIはその事実だけを記録しその意識を中心に環境整備を促すだろうし、ポジティブさを維持しプラスな環境化を、どこまで未来に反映させられるかは、我々の意識次第ということだ。

 

国益に沿える、官民協調できる台湾意識に学ぶ

 中国の一自治体と言う立ち位置にあることで、本土との疎外を受けながらも国家としての認知を求める孤独な台湾の行動は、コロナウイルス対策の早期行動で注目度を上げ、逆に中国政府にとって緊急措置を取らせる程となった。

 

 その孤独な闘いは、ウイルスに留まらずに産業コントロールにも国家一丸のブレの無い動きが続いている。

 

jbpress.ismedia.jp

半導体の歴史に重大事件、ファーウェイは“詰んだ” 台湾TSMCが米国陣営に、中国「一帯一路」構想に大打撃(1/5) | JBpress(Japan Business Press)

 

 世界市場の共産化を阻む防衛ラインは、かつて日本が担いその力点中心は徐々に南下し始めているが、結果として香港台湾がホットな防衛ラインであり、台湾海峡はガチな緊張状態である。

 

しかし台湾国内を見ると、順調に市場が回復し内需は活発化しており、後は世界市場の正常化を待つのみと言う状態で、一見しては本土との緊張感が香港程見られない。

 

ただ国民意識は単に平和ボケしているのでは決して無く、政府と企業の緻密な連携と、国民の高い独立意識は保たれている、これは実に理想的な状況と言ってもいいだろう。

 

 丁度アメリカがぶち当たっている中華経済活動の膿を吐き出す課題と、台湾の課題が上手く合致したことが、極東のパワーバランスに大きな変化をもたらそうとしている。

 

韓国が国内の混乱で離脱し、日本の微妙な立場と行動が成果を見せない今、明確な行動を示す両国に対し、国内野党の中傷誹謗をいかにかわしながら極東治安へ、いかに貢献していくかも含めて、我々の行動をどこまで明確にするか、準備を怠ってはならないだろう。

 

台湾をここまで成長させられたのは、彼らの実力ではあるものの、そのきっかけにかつての日本が貢献した事は歴史的事実であり、その信念はブレない日本を形成する、わかり易いガイドラインであるべきだ。

 

更に日本のアジア貢献の本筋は「大東亜共栄圏」に理想を求めたことであり、散々大陸のプロパガンダによって、罪悪感を植え付けられた誤認識を、今こそ洗い直し本来目指したブレない日本を、我々の意識から改革していく、好機では無いだろうか。

 

日本意識洗浄を成功させるにあたって、台湾と言う囚われの国の注目は、幸運にも日本には助け舟であり、そのアジアの安定化を目指す上で、その船を泥舟にも宝船にするのも、かつての高い意識を再認識し、台湾国民が示す行動にどう学び行動できるか、その一点にかかっていると言える。