くろまのパーソナル・ワークショップ

生活・仕事への分析力向上を目指し、あえて辛辣に物言います。

リスクをどう選ぶか

中国と欧米による通信システムの二分化が起きている今、選択を迫られる。

ユーザーの住む政府がどのシステムを採用するかにかかっているが、ユーザーも端末選びで、選択を強いられる。

 

wired.jp

Androidスマートフォンの一部に「最初から」潜む脆弱性、新たに146件も見つかる|WIRED.jp

 

中国のそれは言うまでもなく、欧米の主力OSのandroidも記事のような脆弱性があるという。

 

つまり、ソフトウェアには抜け穴は避けられない。

それを利用する政府やメーカー側の倫理次第ということだろう。

 

それでも政府が独走する中国製システムより、欧米製はまだマシかもしれない。

 

 政府は、国民の安全と企業の利潤追求の間で動く。

その背景の上で、我々は現実的選択を迫られる。

 

どの道でも結果発表は、少し遅れてしか出てこないし、選択の統計でしか結果は出せない以上、後出しジャンケンの選択肢は絶たれている。

 

そのジャッジをする上で、自分の安全をどのポジションで取るか、それの優劣はその人にしか下せない。

かと言って、臆することはない。

 

行動した後でも、誤りは修正すればよいのだ。

 

まず行動なくしては結果は出ないし、一方躊躇した分結果は先送りされても、より厄介な結果への貢献にしかならないわけで、未来の進度を遅らすだけ。 

 

人は成功するときはするし、失敗するときはどの道避けられない。

躊躇するかしないかで、その進度が変わるだけ。

 

リスクを選ぶとは、単にプレッシャーを強いられると警戒する人が多いが、その実はその進度をコントロールする事に絞ってはどうだろうか。

そう考えれば、リスクのとり方が少しは理解できるんじゃないだろうか。