くろまのパーソナル・ワークショップ

生活・仕事への分析力向上を目指し、あえて辛辣に物言います。

フランスVS日本の政府がらみの業界戦争

 予想通りの展開になるも、未だ検察庁の最終見解は見出せずに、ごく限られたニュースソースと憶測がうじゃうじゃ蔓延しだした。

国会では、重要な移民法可決に向けての論議が進行しているにもかかわらず、日産ルノーカルロスゴーン不正のニュースでいっぱいだ、加えて万博の大阪承知の明るい話題も増えて、情報拡散にはもってこいの状態。

メディア各社は重要度に合わせて、冷静に報道してほしいものだ。

 

blogos.com

「日産・ルノー経営統合説」浮上で問われる重大疑問(NEWSポストセブン)

 

さて、2発目は1発目で気になっていた本丸にあたる問題、ゴーン氏(日本では容疑者扱いでもフランスでは経営者扱いなのでこう呼ぶことにする)が風とともに去ろうとする日本で罪人扱いの彼が、フランスでは国が推す英雄扱いでその2国間の温度差は大きい。

その反応の違いに、2国政府の思惑と筋書きが見え隠れし、ここが本丸ではないかとは、著名指揮者の見解はほぼ共通している。

 

既報情報も含めおさらいすると、同社の筆頭株主であるフランス政府肝いりの、日産のルノー吸収の筋書きが、ゴーン氏によって進められてきた一方で、日本側も裏側で政府と日産幹部で「ゴーン悪代官化計画」が進められ、実行されたわけだ。

 

これにより日産側の取締役執行委員会や、会計に関わった社員の訴追を「司法取引」なる伝家の宝刀により形骸化させ、先の西川社長単独記者会見ではシナリオ通りゴーン氏を含むルノー派幹部の責任転嫁を正当化した。

この会見では、肝心な情報が差し控えられた段階で、記者の質問も当たり障りないものになり、実質日産への明確な責任追及が曖昧なまま終わった。

 

これら一連の動きが、日本市場終了後に逮捕から単独会見まで行われたことで、ルノー株は当に欧州市場開始のタイミングのため暴落したが、日産株は公開された情報が直接業績を左右するものでなかったため、被害を最小限となった。

その経緯から見ても、起こったタイミングが偶然でないのはもちろん、日本優位に進められたことは誰もが納得するだろう。

 

むしろ、日本政府と日産の思惑は、日本の自動車産業の未来を占う、日産の電磁自動車ノウハウと部品製造管理の優位性をフランスの手柄に持っていかれるわけには行かないわけで、これからが国を挙げてのタイマン勝負だったりする。

 

日本政府としては、これからトヨタ自動車・日産などと連携して、自動運転システムの青図を見込んでいたのだから、当然だろう。

 

 

近代技術が生んだ、アンチ自然への修正し難いリスク

 

地元近隣の岐阜県で、感染が問題となるコレラ菌が養豚から見つかった。

先日報道された鳥由来インフルエンザと合わせ、ここ数年で新種のウイルスもたらす新たな健康被害への話題は後を絶たない。

 

headlines.yahoo.co.jp

岐阜市の豚、豚コレラ陽性(共同通信) - Yahoo!ニュース

 

こうした健康被害への関心は、繊細で潔癖症の傾向が大きい日本人の感性からして、影響が大きく改善への要望は今後もより強固になると考えられる。

可能な限り人体に安全で健康的な食物への関心度は、安定している社会では最も注目度が高まっているなかで、その要望を逆なでするように見えるこれらの事実は、自然由来であるはずの農作物や家畜などの食物の製造工程の工業化によって歪められた結果であり、遺伝子操作によるウイルスの奇形を生んだ原因とも言える。

 

 

自然由来の食物を人口のテクノロジーで変形させることは、

その中に生きるウイルスにも反旗をひるがえす機会を作ったということ。

 

 

仮に豚や鶏に限定して言えば、従来の養豚や養鶏農業は、人が家畜を世話し自然の肥料を与えて健康管理を直接管理したことで、生き物として意識し人の口に入るものとして小規模で生産されてきた。

その後、近代工業・化学技術の進化で、その行程は機械管理・自動化され、肥料も衛生化の名の下に強制的な抗菌化と化学由来の人工物と化し、工業生産ノウハウを取り入れた、非生物商品と同じ工程管理の元で生産性を劇的に上げてきた。

 

一見この流れは私たちにとってメリットが大きく、手軽に安価に豊かな食生活を享受できる社会を実現し、生物本来の法則を無視した結果、生き残りをかけたウイルスの進化・変形を促したということになる。

農業・畜産の自動化は、生産性向上とコストダウンと引き換えに人の目の届かないところで曲解され、そこに導入される安全性や衛生面は化学薬物や人工物の蔓延を許しながら、自然の法則を度外視した結果の帰結と言える。

 

その結果、従来なら当たり前の「自然農法」「有機畜産」が、まるで特別なもののように商品価値を高める結果になり、本来タダだったものに私たちはわざわざ金を払うのが当たり前になってしまった事に憤りを感じる。

また、農作物・畜産物の本来あった生物的な特徴を生かさず、人工的に生み出す遺伝子技術が新たにその危うい利便性を加速する時代に入ったことは、ますます私たちの自然や天然にたいする解釈を「人工物信奉」とも言える迷路に引き込む流れに貢献しているように見えるのは、筆者だけではないだろう。

 

一部のシンプルな自然の摂理に倣って生きる生きる人々が、自然への回帰にライフサイクルを変えているものもあるものの、その主流派その流れを否定さえする方向へ流されているが、これって「AIと人間の対立」と見た時と同じ「自然と人工物のバランス」をどのように管理していくかの、人が知恵を持った時から試される限りある地球資源の枯渇につながる壮大な課題として捉えるべき問題。

このテーマを陰謀論的解釈すればその行き着く所には、人が当たり前に行ってきた生産から消費という営みの流れを自ら寸断し、自然回帰けのチャンスと誰もが持つ平等性を奪って、一部の企業集団のみしか利益享受できない特殊なものとなることを意味すると、どれほどの人たちに認識されているかどうか甚だ疑問だ。

 

産業革命で人が行ったことには、工業製品のそれだけでなく農産物生産でも生産管理に機械や薬品の導入を加速させ、新たな利益構造を生み出したことも忘れるわけにはいかないのではないか?

長年農畜産物に携わった者なら実感するだろう「手の届かなくなった食物生産」の壁を作ったことで、多くの人々が必要な時に肉や野菜を食べられる時代を得たが、それによって健康に関わる食の管理を放棄し、金で買う仕組みを受け入れることになる。

 

この選択選んだ人間は、果たして私たちに大きな収穫(ハーベスト)を得続けられるるだろうか? どうも余計なことを始めてしまったのではないか?

 

世に湧く陰謀論には、上の例に見られる「自然の摂理を無視した罪」への不安がベースになっているものが多く、国によっては宗教的にまたは、噂話のゴシップとして認識され、その真偽問わず無くなることがないのは、世界共通で人の心に残る罪悪感の現れであって、戒めなのだ。

 

今の時代、人をふくむ生きとし生けるもの全てが限られた地球という舞台で生存争いを繰り広げる中で、人が取った収穫(自然の恵み)の工業化戦略は、ウイルス変形に見る通り、他の生物からの反撃を受けているという段階と捉えられる。

目には目を、と言った対処的な防御は人から見れば真っ当にかもしれないが、地球規模で見れば場当たり的であり、人は今後も対処療法に逃げた事で新たに未知の問題を生み出しているし、今後も自然の摂理を無視したツケとして返済を強いられることを忘れてはならない。

 

 

 

 

アフリカ人青年との、ネットだけの経済援助の行方

筆者もはてなでブログ開設しメインは4年目、このサブブログも2年目突入。

こうした企業・経済関連のノウハウづくりのために、メインとは別にコメントブログを備忘録をかねて始めた実験も、だいぶん生活に馴染んできた。

 

複数ブログの書き分けは、物書き大好きな自分にとっても結構きついハードルだったが、今続けられていることに達成感を得られてきた。

まあ振り返れば自分は、閲覧数を意識さえしなければ幾らでも書きたいことがそこそこ書けるんだな、と納得できたことは大きい。

 

ここ4年で書いた膨大な文字数は基より、書き続けることで内容もそれなりに真っ当な内容になってきていると実感する、一方で書く内容が他人の関心を引きにくいコアな内容なので、読む人を限定してしまうのも今後の課題。

 

さて、と。

 

このブログの意義には、自身の起業意識の具現化をするのが目標となっていて、まずは他人の閲覧を度外視したうえで、書きたい放題で書いてきたし、少額でも起業を実行したい思いもあっての行動だった。

 

そのなかで、もうまもなく一年になるので中間報告として。

 

FBの書き込みをキッカケに、遠くアフリカのウガンダの青年の書き込みから、彼の企業に乗っかり継続中の案件をメモる。

 

基本は筆者が彼の企業に資金援助するスタンスで始まったが、少額なので結構リスクオンで気軽に始めて一年になりはじめの今の反省点。

 

結論から言えば順調なはずはなく、言葉の壁と慣習の相違、なにより実際にあったことも無い相手へのパトロン役は、骨が折れる。

 

できれば成功した後で、カミングアウトしたいところだが現実は甘く無い。

 

 

ぶっちゃけ、年トータルで10万円超えの赤字であり、少額ながらも決して公開できるものでは無いものの、なかなか経験できるものではないし後悔もしていない。

それは彼がビジネスの才能があるわけではないものの、詐欺師でもなくビジネスマインドは前向きなことが大きかったし、幸運だった。

 

彼のビジネスプランは日本人の筆者には稚拙で本来投資以前のものだったが、地球の裏側のアフリカ経済圏をわずかながらリアルに感じられる恩恵は、とても刺激的で興味深いし、日本の起業環境との違いも新鮮で楽しい。

 

彼の企業は、一つは知人の金銭トラブルで頓挫。

こちらが、彼からの現地状況報告から出したビジネスプランで乗ってきたことで進行中だが、肝心の彼のビジネススキルがあまりにもお粗末で、新興国の若者らしくやる気だけが先行して、資金管理に疎くこのままでが二の線を踏みかねないため、送金を一時保留中。

連絡は相変わらずFBだけのつり橋を渡るような貧弱なものだけで、どう継続できるかは今後の課題で、心配でもあり楽しみでもある。

 

決して経済状況は良いとは言えないが、貴重な経験・スキルとして今後も続けるつもりだが、果てさてどうなるか。

円の安全神話が揺らぐかどうかの分岐点。メガ銀行と地銀の存続の行方

 

銀行預金での金利メリットが無くなって久しく、さらに銀行業は生き残りをかけて設備投資の合理化を図る動きが目立ってきた。

 

www.nikkei.com

メガ銀行のATM相互開放の狙いは? :日本経済新聞

 

この一連の出来事で、国内の金融市場はよりグローバル化され、海外資本の介入を容易にすることになり、今まで担保されてきた日本基金の安全性への担保さえ薄れつつあって、円の安全性への優位性も不確かなものに変わる可能性が出てきたんだけど、メガバンクが本来守ってきた日本資本の安全神話を、彼らはどのように変えようとしているのだろうか。

 

日本円の信頼性は、唯一担保されている円による円の買い支えが実現しているからに他ならない。

この優位性を崩そうとする外資系投機筋の戦略が、国内ATMの統合の動きをどう捉え海外資本との連結をどう促すか、先に動いた国内金融機関のこの動きは、果たして円の優位性にどう働くか。

 

日本には、今のところ優位性の危機が訪れた際の救世主「ホワイトナイツ」となり得る企業は不在と思え、ますます国内金融機関の買い支えという、ガラパゴス路線の強化としか見られないのではないか。

それが今後、中国を含む新興アジア諸国の世界経済の影響度の拡大と、そのアジアにおける影響力のパワーバランスの変化によって、その安全神話が揺らぐ日は遠からず訪れるだけに、国内余剰資金の把握と流入出管理を左右しかねない、ATMのシステム統合はどこまで海外資本の関与を避けながら実行できるかがキモとなる。

 

本来この段階でのニュース・リリースは本来時期尚早だが、国内に散在している地銀のシステム統合は、それだけ統合の難易度の高さを浮き彫りにしているのだろう。

今後は、よりセンシティブな海外資本の介入対策が、この統合成功の鍵を握る。

 

カルロス・ゴーン氏に訪れる「Gone With the Wind」終演劇の内幕

ネットの情報拡散力は、本当にスゴイ。

カルロス・ゴーン氏の脱税による逮捕ニュースは、昨日の今日で相当の反響と波紋を残した今朝には、少なくとも日本国内はこのネタ一色で、メディア各社は限られたソースでの状況説明に始終している中で、現代ビジネス社が一歩先んじている感。

 

gendai.ismedia.jp

ゴーン追放はクーデターか…日産社内で囁かれる「逮捕の深層」(井上 久男) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

 

このメディア記事は、結構過激な文体で攻める傾向はあって、ゴシップ扱いする人も多いかと思うが、この記事内容は一理あるとみて参照。

 

筆者もこの案件で気になっていたゴーン氏のホンネと日産のネライが、ほぼ推測通りに解説されていて、ツボにハマる。

ただ、政府側の思惑については言及に至っておらず、これからの調査に期待。

 

web.smartnews.com

ゴーン容疑者の逮捕、ルノーの安定性への脅威にならず=仏財務相 (ロイター)

 

概ね朝出しニュースは確認したが、ほぼ現代ビジネスのコメで網羅できているし、上のロイター記事でも、フランス側の優位性に誇示する主張を取り上げている。

日本では罪人でも、フランスではしっぽ切りのタイミング待ちというスタンスで、ルノーの日産への影響力維持を担保する動きだ。

 

ここで、筆者が重要視するのは現代ビジネス記事でさえ言及出来ていない、

 

フランスVS日本

 

の今後の攻防についてで、

キモは、日本側のしかけた「日産へのフランス政府の影響力」をここで一気に断ち切りたい思惑が成功するかどうかの行く末だ。

フランス政府とゴーン氏の間で進んでいた「負荷逆的影響力維持の仕組みづくり」がこのタイミングのキーマン逮捕で頓挫に追い込めるか。

いや、すでにその筋書きは完成しており、その負荷逆的シナリオは不可避なのか?

日本にとって平成最後の節目の、年内逮捕は意図されたギリギリのタイミングと見るべきで、日産が文字通り「日本純正」に返り咲く稀有なチャンスとして、オールジャパン的な政府まで絡んだ、経済戦争であるのは疑いの余地はない。

 

フランス政府は、英ブレグジットEU離脱に伴って英が握っていた金融センターのポジションを狙う動きがあるように、ここで政府絡みの失敗は避けたいだけに、このタイミングで年末年始の2国のつばぜり合いは、結構見どころ満載だろう。

 

あの映画が無料?……番宣じゃないよ。

Youtubeも高画質化して、純正動画はほぼ不満無しで利用できるものが増えていて、メディアの使い分けをするのは、ほぼ常識的になっている。

そこに来て、本家が打ち出す無料コンテンツに注目。

 

gigazine.net

YouTubeが無料で「ターミネーター」など100本近くのハリウッド映画を広告付きで公開中 - GIGAZINE

 

今後の伸びしろのによっては、他社の有料配信サービスに大きな影響力が出そう。

「中国の経済圏成長と日本の外交戦略」まとめメモ

中国の経済圏の急拡大が、今まで米英を中心とした経済圏が当たり前だった資本経済に、どのような影響がでるのだろうか、と考えてみる。

 

その新興経済圏は、とてもユニークで今のところ日本人にとって正義か悪かは判断しかねる段階ではあるものの、安倍総理は中国とインドという2大アジア経済国家との派遣争いを見越し、その間になんとか食い込もうとしている。

 

中国に対しては、米中貿易戦争勃発中でそれまで習近平氏の日本に対する風向きは凪だったが、ここに来て表情も和らぎ中国経済圏拡張の手段として日本を取り込もうという意思を見せていることを利用して、提携を持ちかけることに成功。

 

対インドは本来親日なこともあって、マハティール氏の独自経済路線に沿ったインド経済圏を、日本のシーレーンと併せて中国侵攻を防衛面から支えることで、協力体制をとることに成功した。

 

国内行政では未だ左派系の反発が続き、安倍政権はねじれを矯正できない印象が強いが、外交面では流石に長期安定政権としての利点が功を奏してきたことで、総理の個人的な問題を引き摺りつつも、国内経済安定化に効果を出しつつある。

 

お隣韓国は、北朝鮮との平和外交に寄与したトピックも一段落したことで世界的知名度が落ち着いてしまい、パッとしない印象で日本に対して地味に、賠償請求やアイドルを使った原爆被災者意識を刺激するなど、相変わらず細かい攻撃を続けるも、韓国経済圏は景気悪化傾向は、地味に進行中であり今後日本へのさらなる集り外交を進める可能性に、予断はゆるされない。

 

あと、台湾とは商業や技術提携で引き続き親密さを深める傾向ではあるも、台湾鉄道の大規模事故で、慎重なサポート連携が求められ今後の課題になりそう。

同じ中国経済圏として香港とは同様の連携を一歩踏み込むためにも、災害対策のノウハウ共有なども含め、より文化面と技術面の連携を密にする方向が望ましい。